魚の目とれそう
手のひらに、半年ほど前からできてきた魚の目。
今まで特に支障もなかったので放っていました。
病院へ行けば、処置をしてとってくれるんですが。
なにぶんこちらは、『ど』がつくほどの田舎。
近くにはないんですね、皮膚科の病院は。
おまけに、行けば必ず2時間は待たされます。
ずっと躊躇っていたのもそのせいなんですが。
じわじわと大きくなってきて、7㎜ほどの大きさになってしまいました。
そこで一大決心をして、自分で取ることに決めました。
用意したのは、家にあった下記の殺虫剤。

病院へ行くと、液体窒素で凍結処理をするんですが。
ここは、殺虫剤の凍結力に期待して・・・。 (笑)
液が飛び散らないよう、噴射口にストローを差し込んで、ボタンをじわじわと押すと、、、。
魚の目が、みるみるうちに白く凍っていきます。
人工的に凍傷を作るんですね。
だから、それなりに痛さも伴います。
こんなものをふりかけられたゴキブリさんの気持ちが分かります。
凍結と融解を3回ほど繰り返して、処置を終了。
あとは、1~2週間ほど放置して、厚くなった皮膚がとれればおしまい。
まだ芯が残っているようであれば、同じ処置を繰り返します。
こんな処理をしていたんですが。
どうやらめでたくとれそうです。 ^^)
注) 良い子は真似をしないで下さい。
冷え症に効くツボ
朝晩はもう、すっかり涼しくなりましたね。
皆さんは何をもって、秋の深まりを感じるでしょうか?
私の場合は足。
と言っても、女性の足を見ると、、、ではありません。
自分の足です。(笑)
ひどい冷え症なんですね。
冷えてくると、冷たいを通り越して、痛くなるんです。
真夏でも、上半身は暑くても、足だけは冷たいんですね。
でも今年は、いまのところ快調です。
夏のある日、足を触っていると異様に痛いポイントを発見。
そこで痛いのをこらえつつ、しつこく揉んでいたら、あまり痛くはなくなってきたんですね。
と同時に、指先の痺れも概ね解消!!
どうやらそこは、漏谷(ろうこく)というツボだったそう。
冷え症に効くほか、顔や足のむくみにも良いのだとか。

私の場合、この漏谷から踝(くるぶし)にかけてでした。
足の内側、脛骨の後ろ側です。
冷え症に悩む方、一度お試しあれ。
妊婦がレバーを過剰摂取すると、奇形が生まれる確率が高くなる
レバーもウナギも蒲焼も、私は大好きですが。
妊婦が過剰摂取すると、奇形が生まれる確率が高くなるのだそう。
前駆体であるβカロテンを、野菜から摂取する分には、余分な分は体外へ排泄されるので、過剰摂取の危険性はないのだとか。
何らかの先天異常をもって生まれる確率は、4%ほどあるそうです。
多くは、薬、放射線、感染症がその原因だそうです。
最近肉食系の女性が増えていますが。
晩婚化とともに、その原因の一つかもしれませんね。
妊娠の初期が危ないそうです。
妊娠の自覚がないときに、既に過剰摂取している危険性があります。
女性の方、気をつけて下さいね。
http://web116.net/vita-a7.htm
ビタミンAと妊婦1
妊婦の摂取について1
妊婦がビタミンAを過剰に摂取すると、お腹の胎児が奇形になる可能性が、大きいことが知られています。
ある海外の研究機関によると、妊婦が1日にビタミンAを、3000μg(マイクログラム)RE以上摂ると、危険であるという報告があります。
また、別の研究機関では、1日に5000μgRE以上を長期間摂取した場合には、通常の妊婦に比べ、胎児の奇形発生率が、約3.5倍になるという報告もあります。
ただ、ここで大切なのは、ビタミンAにはレチノールと、βカロテンの2つがあるということです。(両方ともビタミンAの仲間)
レチノールとβカロテンの違い
レチノールは、鶏レバー、豚レバー、うなぎの蒲焼きなどに含まれ、動物性ビタミンAと呼ばれています。このレチノールは、身体への吸収率が高く(約80~90%)、なおかつ肝臓に貯蔵されます。
このため、妊婦がレチノールが多い、動物性食品を食べすぎると、奇形の確率が高くなるのは確かです。
一方βカロテンは、モロヘイヤ、西洋かぼちゃ、にんじんなどの緑黄色野菜に含まれ、植物性ビタミンAと呼ばれています。
その特徴は、吸収率が低くレチノールの1/12~1/3ほどで、余分なβカロテンは、身体の外に排出される仕組みになっています。
このため、妊婦が山ほど緑黄色野菜を食べても、その影響で胎児が奇形になることは、ほとんどありません。
つまり、妊婦がビタミンAの過剰摂取を避けるには、レチノールが含まれる動物性食品を控えることが、ポイントになります。
では、一体どれくらいがビタミンAの、最適な摂取量なのかですが、これについては、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」に、1日あたりの数値が公開されています。(18才~49才の場合)
◆推定平均必要量(最低限の必要量)
・・・妊婦で450μgRE *30才~49才では500μgRE
授乳婦で700μgRE
◆推奨量(最適量)
・・・妊婦で670μgRE 授乳婦で1020μgRE
これによると、ちょうどよいビタミンAの摂取量は、妊婦で1日あたり670μgREになります。
レチノールを多く含む、以下の代表的な食品と比べてみると、いずれも670μgREをオーバーしていることがわかります。
・鶏レバー・・・焼き鶏 1串(30g) 4200μgRE
・豚レバー・・・レバニラ炒め 1皿(50g) 6500μgRE
・うなぎの蒲焼き・・・1切れ(90g) 1200μgRE
・銀だら・・・1切れ(90g) 990μgRE
ということは、妊婦の人はできるだけ、植物性食品をメインにした食事から、ビタミンAを摂取した方が、よいといえるのです。
*参考
従来から、ビタミンAの量を表す単位は「IU」という国際単位が使われていますが、最近ではμgRE表記の方が多くなっています。
IUとμgREの関係は、次の式のようになっています。詳しくは、ビタミンAの単位をご覧ください。
1IU=0.33μgRE=0.33μgレチノール
手足8本を持って生まれた男児、手術成功 ウガンダ
結合双生児として生まれた、ベトちゃんドクちゃん。
ベトナム戦争時に撒かれた枯葉剤。
これに含まれていたダイオキシンが原因だという説がありますが。
武田教授の話によると、ウソだそうです。
まぁ、私のサイトを見ている人にとっては、既に当たり前のことかも知れませんが。
世界のあちこちで、結合胎児は生まれているんですね。
枯葉剤(ダイオキシン)とは関係がありません。
そもそも、ダイオキシンは、噂されているような史上最強の発癌作用なんかありません。
もちろん弱い毒性はありますが、せいぜい、洗剤程度でしょうかね。
ウガンダでは、手足を8本もって生まれた赤ちゃんがいたそうです。
寄生性結合です。
双子のうち一方の胎児の発達が止まり、もう一方の胎児と結合するという非常にまれな現象です。
無事に切り離す手術は終わったそうです。
http://www.cnn.co.jp/world/35053581.html
手足8本を持って生まれた男児、手術成功 ウガンダ
2014.09.10 Wed posted at 11:31 JST
(CNN) アフリカ東部ウガンダの村で4本の腕と4本の脚を持った男児が生まれ、首都カンパラの病院で手術を受けた。術後の経過は良好で、医師団は「元気に育つだろう」と話している。
ポール・ムキサちゃんは5月27日、ウガンダ東部の小さな村で生まれた。母親(28)は義母の助けを借りて自宅で出産したが、ポールちゃんの腕と脚が4本ずつあることに驚き、地元の病院へ駆け込んだ。
さらにカンパラの病院を紹介され、ポールちゃんはそこで「寄生性双生児」と診断された。双子のうち一方の胎児の発達が止まり、もう一方の胎児と結合するという非常にまれなケースだ。
ポールちゃんの場合、双子の一方は腕と脚だけが発達し、頭部や心臓はなかった。さらに詳しく検査した結果、双子が骨盤を共有していることや、心臓が左でなく右、肝臓が右でなく左にあることも明らかになった。
医師団はポールちゃんをいったん退院させて成長を待った。そして8月18日、外科医3人と麻酔専門医3人、看護日2人のチームが3時間の手術で、腕2本と脚2本を切り離すことに成功した。
合併症や大量出血もなく、ポールちゃんは術後3週間の時点で元気に母乳を飲むまでに回復した。2週間後には退院できる見通しだ。
当初は「魔術のせいだ」とおびえていた両親も、医師団に感謝しているという。
2007年にはインドで8本の手足を持つ女児が生まれた。外科医30人のチームが27時間かけて同様の手術を成功させ、世界的な注目を集めた。
この寄生性結合。
症例数は少ないのでしょうが、世界のあちこちで発生している現象なんですね。
中には、頭が三つある赤ちゃんなども…。
http://x51.org/x/07/02/2057.php (閲覧注意)
蚊にはヒノキチオ-ルが効くかも
ど田舎に住んでいるせいもありますが。
蚊に噛まれて困ります。
つい先日うっかりしていて、半袖で庭に出てしまったんですね。
愛犬のトイレののために、ほんの3分ほど。
その間に何と両手両足に3ヵ所ずつ、合計で12ヶ所も噛まれる羽目に…。
もう痒くて、痒くて、その後しばらくは何もできない状態に、、、。
さて、この蚊には、ヒノキチオールが効くのだとか。
ヒノキの香りの成分です。
人間にとっては、癒しの香りですね。
殺菌や忌避剤として、使えるのだそう。
ヒノキチオールなら、入浴剤に用いられているものもありますね。
早速試してみようかと思います。
ところでいま、大きく話題になっているデング熱。
蚊が媒介をします。
市販の忌避剤は、DEETという成分が使われています。
特有の臭い等が苦手な方も、おられるかと思います。
そういう方にとっては、ヒノキチオールは朗報かも知れませんね。
水で薄めてスプレーするだけです。
入浴剤に使われるくらいなので、普通の使い方をする限り、まず危険性はないでしょう。
下記の記事ではイヌ用として書かれていますが、人間に対しても同等の効果が得られるものと思われます。
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/diary/201006220000/
2010.06.22
ひば水・ひば油で犬のノミ・ダニ・蚊防止! ヒノキチオールは天然の芳香無害な忌避剤だ (65)
テーマ:愛犬のいる生活(336739)
カテゴリ:犬
ノミ・ダニ・蚊を寄せ付けない効果抜群の天然の忌避剤があることがわかった。
家屋の天敵であるシロアリさえ死滅させ、ゴキブリも近寄らなくなる優れものだ。
しかも、その匂いが人の心を癒す良い香りだ。食品や化粧品にも殺菌剤として添加されている。
万能の魔法の忌避剤だ。愛犬のノミ・ダニ・蚊の防除には最適だ。
ひば水の商品名でネットで購入できる。青森特産のヒバの木から取れる天然の水溶液だ。ひば油も発売されている。
その実際の効果をブログ「愛犬問題」愛読者の「居酒屋ままさん」が、その愛犬で月日をかけて確認している。信頼できる。下にその投稿文を掲載する。
原文は獣医が作り話でフィラリア駆虫剤の宣伝広告 獣医師や蚊が出た出たと脅し売り にある。
ひば水 投稿者: 居酒屋おかみさん
うちのワンコは街で拾って里親になりました。その直後に獣医にフロントラインを強要され、その後、このブログ「愛犬問題」を知り、色々と勉強させていただき、フマキラーなどの家庭用の防虫剤を使っていましたので、ノミ、ダニ、蚊に刺されたことはありませんでした。
しかし、ワンコにとって臭いの強い防虫剤はかわいそうなので、安全で匂いも良いのがないかとネットで探し、見つけたのがひば水でした。
ひば水は防虫や殺菌効果が高いです。その上、舐めても安全です。
去年、キャンプに行った時、知り合いのシェルティーは4匹のマダニに噛まれていたのですが、うちのワンコはなんともありませんでした。
ワンコだけではなく、私もお散歩の前に軽く腕などにスプレーして行きます。未だに蚊に刺されたことはありません。毎日お散歩に行き、ワンコが草むらに顔を突っ込んでも蚊、ダニ、ノミに噛まれたことはありません。
私の場合は、ひば水を2倍以上に薄めて、霧吹きボトルに詰め替え、散歩前に犬の体全体にスプレーしています。散歩後の足拭きは勿論のこと、顔やお尻拭き、あらゆるワンコグッズの除菌にも使っています。
ひば水を使う前は、お風呂に入れて1週間も経たないうちにワンコの口周りが臭かったんですが、使い始めてからは2週間経っても全く臭くないんですよ、スゴイです!
発売元の青森ひば水・ヒバ油 から天然青森ひば水1リットル入りを送料込み1080円で買いました。薄めて使いますのでたっぷり長期間使えます。
フロントラインを止めて、こちらを使って欲しいです。ワンコ達も喜ぶと思います。
返事
Re:ひば水 投稿者: Paroowner
居酒屋おかみさん、こん〇〇は。
ひば水の効用について調査してみました。その主成分はヒノキチオール(化学名:hinokitiol)と言いい、日本人が70年以上前に発見した天然の殺虫・殺菌剤です。その後、化学構造も明らかにされ、今では人工的に合成も出来るようになっています。
しかし、天然のヒバの製材所のおかくずから水蒸気蒸留で抽出したひば水のほうが、いろんな有効成分が含まれているために殺虫・殺菌効果が優れています。
ひば油は安全性が高いので、食品保存剤の食品添加物としても認可されています。化粧品にも使われており、育毛剤にも入っているようですね。
そのひば水を犬のノミ・ダニ・蚊の忌避剤としてネットで見つけた居酒屋おかみさんの功績は大きいですね。ほとんどの愛犬家は、そのことを知らないでしょうね。
人畜無害な天然のノミ・ダニ・蚊の忌避剤としては、最も優れたものと言えそうですね。
多くの愛犬家がひば水を愛犬のノミ・ダニ・蚊の忌避剤として試してみると良いですね。
その試行結果をブログ「愛犬問題」にお知らせいただくとありがたいです。その結果を多くの愛犬家に紹介したいです。愛犬たちを天然の安全な殺虫・殺菌剤でノミ・ダニ・蚊から守れるなら、実にすばらしいことです。
獣医の販売しているフロントラインなど有害なノミ・ダニ駆除剤を使わなくてもよくなります。
さらに、ひば水は蚊も寄せ付けないので、愛犬にはフィラリア薬の投与も不要になりますね。
フィラリア予防薬はインチキ商品です。ほんとは駆虫剤です。つまり、フィラリアの幼虫を駆除する薬です。
フィラリア症にかかってないのに、その幼虫の駆除剤を犬に投与するのはおかしいです。獣医の詐欺商法ですよ。
犬の健康を守るためには投与しないほうが良いです。
青森はヒバの特産地だ。そのヒバの木材で作った家には3年間は蚊が入らないと言われている。シロアリやゴキブリ、ダニも寄り付かない。
宮崎大学農学部の実験によると、ヒバ木材中にシロアリを挿入した場合、シロアリが急速に死に、120時間で100%が死滅したとのこと。ヒバには殺蟻効果のある成分が含まれている。詳細な記述はヒバの木とヒノキチオールの効能にある。
青森ヒバは神社仏閣の建築材として重宝されている。
平泉・中尊寺の金色堂は青森ヒバで作られている。900年近くも防虫・防菌効果が持続している。
逆に、そのヒバの製材所のおかくずは腐らないので、産業廃棄物として処理せざるを得ないようだ。余分な処理費がかかる。
そのヒバのおかくずの有効利用として、水蒸気蒸留でひば水とひば油が製造販売されている。
また、青森県工業試験場の試験結果に寄ると、ひば油には抗菌効果があり、カビや細菌を寄せ付けませんとのこと。詳細なデータが「ヒバ油の4大効果」にある。
ひば水とひば油の主な有効成分はヒノキチオールだ。次の構造式を有する。
(略)
世界で初めて確認された7員環(トロポロン)だ。つまり、ヒノキトールはトロポロンのフェノール類だ。好ましい匂いは7員環のフェノールだからだろう。
ひば水やひば油にはヒトキチオールのほかに、化学構造が似たβードラプリンなど少なくとも4種類の有効成分が含まれていることが確認されている。
広く殺菌・消毒剤に使用されているフェノールは6員環(べンゼン)誘導体のフェノールだ。殺菌効果と安全性は良いが、臭いのが欠点だ。家庭用には向かない。
その点、ひば水やひば油は効果も安全性も香りも優れている。家庭用に最適だ。
ひば水やひば油が犬猫など愛玩動物のノミ・ダニ・蚊の忌避剤として広く普及することを願っている。日本で採れる天然の忌避剤だ。
我が家の愛犬のパロは体臭がないせいか、ノミやダニが全くつかないので、テストができないが、送料混み1、080円のひば油(50ml入り)1瓶を買った。
庭仕事時の蚊よけに人用として使っている。100mlの水にひば油4~5滴を混ぜて、肌に噴霧している。木の香りがする。確かに蚊よけ効果がある。
台所の生ゴミの小バエにも忌避効果がある。こぼれた砂糖に群がっていたアリはひば水のスプレーで半分ほどは死んだ。確かに殺蟻効果があることを確認できた。
補足
ひば油で愛犬の涙やけが治り、耳ダニも駆除できたと投稿があった。更に、皮膚病の膿皮症も治るとの投稿があった。
詳細はひば油で愛犬の涙やけと耳ダニが治った! ヒノキチオールは天然芳香無害な殺菌剤だ!にある。
ひば油・ひば水で皮膚病が治る!経過報告! 獣医が6年も治せなかった犬の膿皮症!
なお、ひば水を購入するよりもひば油を買ったほうが経済的だ。詳細な計算はひば油は天然のノミ蚊ダニの忌避駆除剤だ! 芳香無害で人の食品や化粧品の殺菌剤にも!にある。
初代パピヨン登山犬が健在だった頃、登山中のダニ防止にフマキラーを使って安全に効果を上げていたが、臭いが強いという欠点があった。
ひば油のほうが良い。
ウィルスにはウィルスを
風邪がガンを治す。
こういう研究成果があるそうです。
http://karadanote.jp/1654
健康診断・健康管理
風邪がガンを治す!?風邪をひいてガン予防とは
「風邪が がんを治す」なんて話、信じますか?
長く続くがんのウイルス治療の研究において、2012年にイギリスのがん研究所は
「ある種の風邪をひきおこすウイルスが体内のがん細胞を探し当て攻撃する」
ということを実証しました。
このウイルスを利用した治験薬の臨床試験が、現在も各国の研究施設で進められています。
また、過去に「高熱を伴う病気でがんが治った」という実例があります。
がん細胞が40℃以上の熱に弱いことから、がんの温熱療法の効果が認められ保険も適用されています。
「風邪が がんを治す」というのは、整体の考え方の中にもあります。
整体の考え方では
「風邪は重い病気に罹らないための、体の微調整作用である」
ととらえます。
風邪は、体内に溜まった毒素を自浄作用により排出し、身体を修復するための治癒反応なのです。
実際、風邪の症状である
咳、痰、鼻水、汗、熱、湿疹、下痢、嘔吐
などはすべて体の外に「出る」もの。
身体に「入る」もの(食べられるもの)といえば、水分や消化によいお粥など毒素の少ないものばかりです。
整体では、熱が出始めたら後頭部に熱いタオルを当てるなどして体温の上昇を助けます。
するとよく汗をかき、風邪が抜けると熱が下がり始め、平温よりも体温が下がることがあります。
このときは絶対に安静にしておくこと。無理をすると大病を招きます。
整体の考え方では風邪のときに解熱剤や咳止めなど、症状を「止める」薬は用いません。
症状を「止める」ということは体内に毒素を「留める」ことになり、その結果「大病」すなわちがんや脳卒中などをひきおこすことになります。
さらに、整体師の方々は経験から
「ガンなどの大病を患う人は、発症する2~3年前から風邪を引かない」
と言います。
昔からよく「小さな病気をしない人は、後々、大病に罹り早死にしやすい」なんてことも言われます。
都市伝説のごとく囁かれてきたこれらの考えは、どうやら事実だったようです。
小さな不調は健康のバロメーター。
風邪をひいたら「まずは休養」が、後の大病をひきおこさないための必須条件であることは間違いありません。
(Photo by http://www.ashinari.com/2007/06/04-002333.php)
本記事は、2013-02-17掲載時点の情報となります。
記事内容について実行の際には、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
風邪が免疫力を高める。
この現象は私も、以前から実感していたことでもあります。
まぁ、ガンではありませんが。
高熱が出てそれが治った後しばらくは、体調がいいんですね。
日頃悩んでいるアレルギーや頭痛や下痢の症状が、一時的ですが収まります。
さて、いま世界を恐怖に陥れている病気:エボラ出血熱。
ワクチンも有効な薬もありません。
感染した場合の致死率は、50-90%にも上るそうです。(ウィキペディアより)
いったん感染したら、ほぼ全員が死ぬと言っても過言ではありませんね。
そのうえ、治療にあたった医師や看護師まで、死んでしまいます。
いったん流行したら、打つ手がないんですね。
危ないのはテロ。
テロに使われたら、国の存亡にさえ関わってきます。
人口削減の道具として、近い将来に使われるかも知れませんね。
エボラ出血熱でWHOが緊急委員会
8月6日 21時15分 NHK
西アフリカでエボラ出血熱の患者が過去最大の規模で増えている事態を受けて、WHO=世界保健機関は、6日から専門家による緊急の委員会を開いて、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に当たるかどうか協議しています。
エボラ出血熱はエボラウイルスが引き起こす致死率が極めて高い感染症で、西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネの3か国を中心に患者が増え続けていて、感染による死者はこれまでに887人に達しています。
こうした事態を受けて、WHOは、日本時間の6日午後8時すぎからスイスのジュネーブで各国の専門家を電話で結んで緊急の委員会を開いています。
委員会では感染の現状について検討し、国境を越えて西アフリカの3か国以外にも感染が広がるおそれがあり状況が深刻だと判断されれば、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言することにしています。
また、緊急事態と判断した場合、委員会では感染拡大を防ぐために各国が取るべき措置も勧告するとみられています。
感染症の流行の警戒では、2009年に豚インフルエンザが、ことし5月にはポリオが、それぞれWHOによって緊急事態として宣言されています。
委員会は2日間の日程で協議を行い、日本時間の8日午後に判断の結果を公表することにしています。
風邪が免疫力を高める。
一般的にはこう理解されているようですが、実は別のメカニズムも隠れているように思えます。
病気の原因となる菌やウィルス。
こういうものがいる病気(感染症)の場合ですが。
彼ら同士での競合です。
競い合うと、強い方が勝つのです。
同じものを奪い合うのです。
病気の場合は、健常な細胞ですね。
同じ部位に爆発的に感染するものの、人体への影響が比較的少ないもの。
こういうものを選び出すのです。
目には目を、歯には歯をではありませんが、(意味が違いますが)
菌には菌を、ウィルスにはウィルスを用いると良いかと。
何かヒントが隠れている気がします。
いったん感染したら、死が避けられない。
有効な薬もワクチンもない。
まぁ、そんな場合での最終手段になりますが。
(注:私個人の感想です。良い子は真似をしてはいけません)
重水素の毒性を避ける方法
先日、こんな記事を書いたんですが。
重水(or重水素)の毒性に関する内容です。
新陳代謝とか、老化とか、寿命とかの原因
http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-entry-2658.html
その後も、考えれば考えるほど、この重水の毒性は、根が深いですね。
何しろ、身体に必須な水と、化学的には同じ構造をしているのです。
違うのは物理的特性です。
結合エネルギーが強くなるのです。
特に影響を受けるのは、生体内にある様々なタンパク質。
その水酸基等が触媒作用を示すことで、生理活性を導き出します。
この水酸基が潰れるんですね。
容易に重水素に置き換わるんです。
でも、いったん重水素に置き換わったが最後、まず元には戻りません。
結合エネルギーが強いからです。
平衡状態が大きく傾くので、通常の状態では重水素に置き換わります。
ほぼ一方通行の状態です。
この重水素。
新陳代謝とか、老化とか寿命とか…。
もちろん健康状態や病気にも、関係があるでしょう。
というか、非常に大きなウェイトを占めているかと思います。
もちろん、通説である酸化とか、糖化とか、そういった因子も否定するわけではありませんが。
生体内では、外界から来るこの重水素を防ぐために、新陳代謝をするんですね、きっと。
特に重要なのは、消化器官の内壁です。
直接、この重水に触れるからです。
すぐダメになるから、新しい細胞に置き換える必要があります。
また、卵子の寿命が10~24時間しかないのは、排卵後に重水素に触れる環境下に置かれるからです。
子宮は消化器官と同様、体外へとつながっているんですね。
自然界から得られる水には、およそ150ppmほど重水(HDO)が混じっています。
重水素(D)だけだと、その半分ですね。
百万分の75といえば、確率的にはかなり低いですが、タンパク質の重要な部位に当たったら最後、元に戻ることはありません。
つまり、その機能を失なうということです。
新しいものが補給されないままこれが蓄積すると、病気とか老化とかが起こるのでしょう。
さて、先日から考えている正しい水分の補給法。
重水に焦点を当てた方法です。
できるだけ摂取しない方法です。
一番悪い方法は、空きっ腹に(何も加えていない)水だけを飲むことです。
75ppmの爆弾を、まともに喰らってしまいます。
これを避けるためには、まず重水を何かでトラップ(捕まえる)ことです。
水酸基が沢山あるもので、かつ、水に溶けないものがベストです。
水に溶けなければ、容易に分離できるからです。
何か良いものはないか???
いろいろ考えていたんですが。
紙(セルロース)とか、こんにゃく(グルコマンナン)とか、寒天(アガロース)とか。
でも、いまいち、しっくりときません。
そんな中、最高のものが…。
お茶ですね。
茶葉の主成分は、セルロース。
こんな構造をしています。
(ウィキペディアより)

水酸基(-OH)が沢山ありますね。
しかも、茶葉を食べることはありません。
茶葉で濾過すれば、重水素はほぼ瞬間的に茶葉へと移ります。
下記のとおり、お茶は長寿や健康に良いようですね。
でも実は、この毒性のある重水素を取り除くという、隠れた効果があるからかも知れませんね。
そういう気がします。
http://www.lifehacker.jp/2013/11/131123why_tea_is_so_healthy.html
satosato - 健康,食生活 2013.11.23 11:00 am.
死亡リスク低下! お茶の健康効果を最大限に享受するための飲み方
お茶は人を良い気持ちにさせる幸せな飲み物であり、同時に大きな癒し効果ももっています。ある種「不思議な飲み物」と思われており、水よりも健康に良い効果をもたらすこともあります。
今回ご紹介するのは、お茶が健康と長寿に与える影響、そして最大限のお茶の楽しみと健康効果を享受する方法です。
楽しみだけではない。お茶がもたらす多くの健康効果
お茶と健康
お茶は水の次に、世界で2番目に消費量の多い飲み物です。 その理由は、様々な飲み方が可能である点にあります。冷たくても熱くても飲めますし、茶葉の種類も豊富なので口に合うお茶を見つけることができます(ハーブティーを除いて、1500以上の種類のお茶があります)。
お茶は、その健康効果を理由に何世紀にもわたって飲み続けられてきました。多くの研究で、お茶、特に緑茶を飲むと病気になりにくくなり、寿命が長くなることが裏付けられています。その理由の1つは、抗酸化作用をもつポリフェノールと呼ばれる物質が大量に含まれている点にあります。ポリフェノールを摂取すると、がん、骨粗しょう症、心臓血管病を患うリスクが低下します。
ポリフェノールは、フルーツや野菜、また穀物に大量に含まれているほか、コーヒーにはお茶以上の量が含まれています。しかし、お茶は特に多くのカテキン(特にEGCG)と呼ばれるタイプのポリフェノールが多く含まれており、その健康効果の向上に貢献しています。
・がんの予防
アメリカがん団体は、次のような説明をしています。
EGCGは、ある特定のタイプのがん細胞を、通常の細胞とほぼ同様に死滅させる効果をもっています。通常の細胞とは異なり、死滅すべきときになかなか消えず、成長と拡大を続けるがん細胞にも効果を発揮するため、このような作用は大きな意味をもちます。
こうした、緑茶はある種のがんの予防に効果があるという主張には、より臨床データの裏付けが求められているものの、既に多くの実験結果でも、緑茶ががん細胞の抑制に効果を発揮することが示されています。たとえば、ある研究では、EGCGは肺がんの細胞の成長を抑制するという結果が示されており、また別の研究では、乳がんの腫瘍を抑制する作用をもつことが示されています。13の研究に基づいた総合的な分析によると、緑茶を日常的に飲む女性は、そうでない女性よりも乳がんを患うリスクが低いという結果が示されています。
とはいえ、ほとんどの科学研究と同様に、紅茶や緑茶は乳がんのリスク軽減に対して大きな効果を発揮しないという、対立する研究結果も存在します。ですので、がんの予防という目的だけを期待してお茶を飲むことはおすすめできません。それでも、お茶には他にも多くの健康効果があるのです。
・心臓病と高血圧の予防になる
緑茶が日常的に消費される国、日本に住む4万530名の人々を対象に行われて研究では、緑茶を飲むと心臓血管系の病気によって死亡する確率が大きく低下するという研究結果が明らかになりました(女性は31パーセントの低下、男性は21パーセントの低下という結果)。心臓発作による死亡リスクの低下率はさらに大きく、女性で62パーセント、男性で42パーセント低下するという結果に。緑茶に含まれるカテキンは、動脈の内膜上にフリーラジカルが生成されるのを防ぐと考えられており、血液の凝固を防ぐ効果もあると言われています。
緑茶またはウーロン茶の定期的な消費が(少なくとも1年間にわたって)、高血圧のリスク軽減につながるという結果も示されています。その軽減率は、1日に2.5杯飲む人で46パーセント、それ以上飲む人で65パーセントだったそうです。
アメリカの栄養学の学術誌に掲載された論文では「緑茶とEGCGは、心臓血管系と代謝の健康を維持する上で非常に有用な要素とみなすことができる」という論が発表されました。
・全般的に死亡リスクを下げる
上に紹介した日本人を対象にした研究では、緑茶の摂取量と死亡リスクの相関関係も調査されました。研究チームは、40歳から79歳の日本人を11年間にわたって調査し、1日の緑茶摂取量が1杯以下と5杯以上のグループを比較しました。
その結果、緑茶を飲むことは、あらゆる死因による死亡リスクに関して、女性は23パーセント低下、男性は12パーセント低下することが判明しました。
・脳を活性化させる
お茶を飲むことで、リラクゼーション効果と集中力のどちらもを得ることができます。以下は、「Tea Class」というサイトで紹介されていた内容です。
テアニンはアミノ酸の一種で、茶の木に存在しています。人工的に製造されたサプリメントで摂取しない限り、お茶は唯一テアニンを摂取できる方法です。この強力なアミノ酸を摂取すると、脳内のアルファ波の活動が活発になり、リラックスかつ集中した状態をつくることができます。「静かに集中している状態」です。この鎮静作用は、カフェインの摂り過ぎによって生じる極度にハイな状態、落ち着きのない状態も和らげる効果をもちます。
茶の木に含まれるその他の重要な成分と同様に、テアニンは、若い葉にもっとも多く含まれています。高品質な茶葉には多くのテアニンが含まれており、特に多く含まれているのは緑茶と白茶です。
・お茶の効果はまだまだある!
その他の研究では、緑茶はLDL、つまり「悪玉」のコレステロールを軽減させる、体脂肪を減らす、インフルエンザウイルスを抑制する、歯垢を少なくする、といった効果をもつことが示されています。Nadine Taylor氏による著書『Green Tea』では、さらに次のような効能が紹介されています。
血糖値を正常な状態に保つ
食物由来の細菌を殺す
免疫システム機能を高める
腸内の「友好的な」バクテリアを増やし、腸の調整を促す
でんぷんの分解を妨げることで、体重減少の作用をもつ
体内の水分のバランスを保つ
ストレスを緩和する
Taylor氏はまた、このように書いています。
地球上のあらゆる物質、最強の効果をもつ薬を含めても、これほどまでに幅広く健康効果を発揮し、副作用がないものはありません。
なお、緑茶の濃縮液やサプリメントを大量に摂取すると副作用が生じます。また、妊娠中の女性も緑茶の飲み過ぎは避けた方が良いかもしれません。
お茶にもカフェインが含まれることは事実です。カフェインに対する反応は人それぞれですが、一般的にお茶に含まれるカフェインはコーヒーよりも少なく、お茶のカフェインはよりゆっくりと代謝されます。そのため、くらくらすることなく、1日中お茶を飲み続けることができるのです。
より良い健康効果を享受するためのお茶の選び方、淹れ方
中国茶
お茶の健康効果の多くを理解していただいたところで、お茶の選び方、また最適な淹れ方の話題に移りましょう。
・お茶の種類
多くの研究は緑茶の健康効果について調査をしていますが、それでは紅茶や他の種類のお茶についてはどうなのでしょうか? 緑茶は大量に含まれるEGCGのおかげで、もっとも多様かつ強力な健康効果をもっていますが、紅茶の健康効果はそれよりもずっと低くなります。それは、製造中に葉が「焼かれ」、酸化することが理由です。それでも、紅茶や他のお茶もまた、身体に良い物質を含み、健康効果があります。
Acne Einsteinは、アメリカ合衆国農務省が測定した、各種のお茶に含まれるEGCGの平均値を紹介しています。
煎じた緑茶:180mg
煎じた緑茶、カフェイン抜き:60mg
煎じた緑茶、フレーバー付き;45mg
既製の緑茶:10mg
煎じたウーロン茶:80mg
煎じた紅茶:20mg
この報告には、緑茶と同程度のEGCGが含まれる白茶の情報は掲載されていませんが、白茶は緑茶ほど生成されていないため、さらに多くの健康効果をもっている可能性があります。しかし、白茶は緑茶よりも希少であるため、多くの研究がなされていません。
また、抗酸化物の含有量は、お茶の種類、ブランド、製造方法によって異なります。
・お茶のブランド
ブランドに関していえば、ConsumerLabは、緑茶のボトル飲料、抽出タイプのお茶、サプリメントを比較して、どのタイプに多くのEGCGとカテキンが含まれるかを検証しました。その結果を、次のように伝えています。
14種類のボトル飲料のお茶のうち、包装に表示されていたEGCGの含有量について、実際の表示量よりもずっと少ない量しか含まれていなかったものは3本のみでした。たとえば、480mlのハチミツ入りHonest Tea Green Teaは、表示されていた190ミリグラムの3分の2の量のみしかカテキンが含まれていませんでした。カテキンにはEGCGとその他の健康に良い物質が含まれています。(専門家の推奨では、1日に200ミリグラムのEGCGを摂取すると、非常に良い健康効果を得られるだろうといいます)
抽出タイプのお茶全てがそうであったように、EGCGの含有量の表示が無い製品については、その結果はより多様でした。茶葉の状態で販売されているTeavana Green Tea Gyokuro Imperialは、1杯あたりEGCGの含有量が86ミリグラムである一方、Bigelow Green Teaのティーバッグ1つあたりに含まれるEGCGは25ミリグラムでした。EGCGの1日当たりの推奨量を摂取するには、前者であれば2杯半、後者は8杯飲む必要があります。(アドバイス:EGCGを十分に抽出するには、熱湯に3~5分茶葉を浸してください)
上に紹介したTeavanaの値段は高めです(200ミリグラムのEGCGを摂るのに2.18ドルかかります。対して、ティーバッグは0.27~0.60ドル程度です)。Bigelowはスーパーで売られているティーバッグ製緑茶の中ではもっともEGCGの含有量が高いです。
・抽出時間、温度
EGCGの量と抗酸化物質に大きな影響を与えるのが、お湯の温度と抽出時間です。良い香を引き出すのに最適な時間と温度というのは存在しますが、より健康に良い効果を引き出すための方法として、Acne Einsteinでは以下のようなアドバイスが紹介されています。
より高い温度のお湯でお茶を抽出すると、抗酸化物質が多くなる
抽出時間には3~5分とる
この方法は、お茶によっては、従来最適と言われてきた方法と対立します。たとえば、緑茶は通常、95度のお湯に1分ほど浸すのが良いと言われています。ですので、茶葉の種類によっては、かなり味や苦みが濃くなるかもしれません。一方、ウーロン茶はより長い抽出時間、高い温度でも美味しく飲めると言われます。
・1日何杯が適正か?
多くの研究によれば、お茶はたくさん飲めば飲むほど良いと言われていますが(例:5杯以上)、1日2、3杯のお茶を飲めば十分であるとする研究もあります。2、3杯のお茶は、1日の推奨量であるEGCG200ミリグラム相当のサプリメントに匹敵します。
お茶が好きでなければ、魔法瓶にお茶を入れて、がぶがぶと飲みまくるのは馬鹿らしいことです。コーヒーのようなより強い飲み物があなたの好みだとしても、1日1杯、素敵なお茶を楽しむようにしてみると、意外な効果を得られるかもしれません(健康効果という素晴らしい副作用とともに!)。
Melanie Pinola(原文/訳:佐藤ゆき)
オナラのニオイを嗅ぐことでガンや脳卒中、認知症の予防効果が(英研究)
はははっ、ほんまかいな?
万病に効くそうで…。
これもホルミシス効果でしょうかね??
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52168476.html
オナラのニオイを嗅ぐことでガンや脳卒中、認知症の予防効果が(英研究)
2014年07月21日
できれば嗅ぎたくない、するなら「する!」と宣言してくれないと心の準備ができないのでやめてほしい。音のないヤツにかぎってすごく臭い。と聞いて連想するものは?そう、オナラである。
そんなオナラを嗅ぐことで驚くべき効能がもたらされるとしたら、あなたはこれからオナラに対するスタンスを変えるだろうか?英、エクスター大学の研究者が発表した最新の研究によると、オナラの臭いはガンや脳卒中、心臓発作、認知症のリスク軽減に効果があるのだそうだ。
オナラのニオイのもとである硫化水素は、腸内で食べ物が分解された際に発生するバクテリアによって作られたガスの一つである。これを大量に吸い込めば有害となるが、少量であれば細胞を守り、病気を予防する力となるのだそうだ。
また、硫化水素は、血液細胞内のエネルギー生成を促進し、炎症(生体が何らかの有害な刺激を受けた時に起こる防御的反応)を調整するミトコンドリアを保護すると言われている。ゆえにミトコンドリアなしでは死滅する細胞にとっても、硫化水素は重要な化学物質となる。
人は病気になってストレスを感じた時、体内の細胞は酵素を吸収することで自ら硫化水素を生成しようとする。ところが生成できる量はごくわずかである。
オナラのニオイを嗅ぐことで、硫化水素を補うことは可能なのだが、どこでも嗅ぎたい時に嗅げるものでもない。
そこで研究者らは、適量の硫化水素を作り出すのに手助けをする新たな化合物(AP39)を作り出した。これにより脳卒中や心臓発作、糖尿病、関節炎、認知症、老化など様々な病気の治療の鍵となるミトコンドリアへのダメージを予防、修復できるようになった。
研究を率いたマット、ホワイトマン教授はこう述べる。
「我々の開発した化合物”AP39”は、細胞へのストレスを軽減させ、ミトコンドリアや細胞を守ることを可能にした。未だ人体への臨床実験は行われていないが、いかに”AP39”が効果的かを示す実験モデルを作り上げた。その初期結果では心血管疾患(心臓や血管など循環器の病気)のような場合でも、ミトコンドリアの80パーセントは生き残っていたという結果が得られた。」
加えてホワイトマン教授は、「オナラは鼻を刺激する不快な臭いや腐った卵というイメージがあるが、体内で自然に生成されるものなので身体にもよい。将来的には様々な病気に対する治療方法となる可能性がある。」と話した。via:westerndailypress・原文翻訳:Aki
我々一般人としては、その開発された”AP39”も、劇薬指定されている硫化水素も入手することは不可能に近いので、天然のオナラを嗅ぐことで、様々な疾患の予防につとめればいいんじゃないかと思うんだ。さて、オナラが出やすい食べ物と言えば、イモ類、ゴボウ、豆類、乳製品などが上げられる。 更に肉類は、硫黄成分が多く含まれているそうだ。
てことで、大好きな焼き芋の溶かしバター、これで行こうと思う。
虫刺されには、爪楊枝
今年の夏は、今のところ、涼しくていいですね。
でもこんな状態も、来週いっぱいくらいまででしょうか?
(何となくですが、今年は冷夏の予感がしているんですが)
私は夏が嫌いなのです。
暑さもさることながら、嫌いなのは虫さされです。
何故かしら、私だけ集中攻撃を受けるんですね。
こんなおじさんの血が、おいしいんですかね?
もともとアレルギー体質の私。
蚊に刺されると、大きく腫れ上がります。
あるいは、赤く小さい腫れが、治らずに長々と続きます。
ダニや小さいの種類の蚊なんかは、このタイプですね。
去年は得体のしれない虫に2ヶ所も噛まれ、、、
パチンコ玉ほどに膨れ上がり、治るのに数ヶ月もかかりました。(とほほ)
そんなわけで、いつもかゆみ止めの薬が欠かせないわけですが。
それもほんの気休めです。
掻くと肌が傷ついて、別の問題が起こります。
できるだけ、掻かないで済むものは…?
何かいい方法はないかと、いつも考えていていたんですが、、、
いいものが見つかりました。
それがこれ。^^)

そう、爪楊枝です。
普段手で持つ側(太い方)で、かゆいところを押さえるのです。
軽く何回も繰り返すのです。
これが痛かゆくて、なかなか気持ちいいんですね。(笑)
薬を塗ってからすると、効果的です。
かゆみを起こす成分が、速く拡散するんですね。
普段なら長く続くダニのかゆみも、早々に収束します。
というわけで、爪楊枝が欠かせないこの頃です。(笑)
新陳代謝とか、老化とか、寿命とかの原因
先日重水の毒性について書いたんですが。
http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-entry-2642.html
その後いろいろと考えていたんですが、この重水、いろんな点に結びつきますね。
新陳代謝とか、老化とか、寿命とかです。
先の記事で少し触れたとおり、もちろんガンについても関与していると思われます。
そもそもこの新陳代謝。
何でこんなに速いんでしょうか?
今まで細胞が壊れる原因としては、紫外線や酸素ラジカル等が挙げられてきました。
でも、そんなに傷ついているのでしょうか??
前から不思議に思っていましたが。
下表の中で最も短かいのは卵子です。
その時間は、僅か10~24時間。
ほかにも、白血球や胃腸粘膜などは、わずか数日です。
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1481011.html
人間の細胞の寿命
人間の細胞の寿命
人間の細胞の数 約60兆(1秒間当たり 死滅-約50万個/再生-約50万個)
細胞の種類 平均寿命
赤血球(400~500万個/ml) 120日
皮膚 20~30日
血小板(15~35万個/ml) 4~10日
白血球(5000~8000個/ml) 9日
骨髄性白血球(5000ml) 2~9日
リンパ性白血球(1900~2000個/ml) 80~90% 100~200日
〃 10~20% 3~4日
精子 3~10日
卵子 10~24時間
筋肉細胞(体重32~34%、水分70~80%) 180~360日
神経細胞 180~360日
骨髄 1.5年
血漿タンパク質 20日
肝臓 20日
胃腸粘膜 4日
永久歯 約60年
乳歯 8~12年
胎盤 40週
胎児 40週
子宮内膜(月経) 28~30日
卵巣 約40年
頭髪(男)(毎日約60本生え替わる) 4年
〃 (女)(毎日約50本生え替わる) 6年
卵子単独なら僅か10~24時間しかもちません。
こんなに短かいのに、何故長い妊娠期間には耐えるのでしょうか?
受精したら、突然伸びるんですね。
不思議ですね。
私が思うには、この一連の現象には、重水が関わっていますね。
重水とは、重水素を含む水のことです。
自然界には、150ppmほど含まれます。
実は重水に含まれるこの重水素。
なかなかの曲者です。
生体内に入ると濃縮されるからです。
酸素や窒素などに結合した水素は、平衡が成り立っていて、容易に置換するのです。
たとえば、炭素についた水酸基の水素。
そばに重水(HDO、D2Oなど)があれば、混ぜるだけで、その重水素と置換するのです。
有機化学や分析化学で、核磁気共鳴分光法(NMR)を使ったことがある人なら、誰もが経験がある現象です。
化学反応式で示すと、こんな感じですね。
-C-O-H + HDO → -C-O-D + H2O
-C-O-H + D2O → -C-O-D + HDO
そして、この重水素。
一旦置き換わったら、なかなか元には戻りません。
もちろん少しは戻るのですが、あまりというかほとんどというか、元には戻りません。
重水素効果と呼ばれる現象です。
『同位体が元の原子と比較して重い場合、結合エネルギーは強くなる。
そのため、その結合が切断される反応は遅くな ります』
http://www.chem-station.com/study/yogo/deuterium.htm
『重水素同位体効果』 じゅうすいそどういたいこうか deuterium kinetic isotope effect
同位体効果により分子内のある原子をその同位体で置換したとき、原子の質量が変わるので、振動のエネルギーは違ってきて、スペクトルや分子の運動速度にも差が現われる。例えば、同じ温度では重い分子のほうが速度が小さく、衝突回数が少なくなり、拡散速度や反応速度が遅くな ります。重水素は反応速度が水素の1/18と遅い。また結合エネルギーも変化し、同位体が元の原子と比較して重い場合、結合エネルギーは強くなる。そのため、その結合が切断される反応は遅くな ります。
化学的性質は同じでも、物理的性質が、僅かですが違うんですね。
その結果どうなるかというと、平衡が右に傾くんです(下段参照)。
つまり、濃縮される。
(軽水素で置換される場合;平衡は左右両方向とも同じ強さ)
-C-O-H + H-O-H(H2O) → -C-O-H + H-O-H(H2O)
-C-O-H + H-O-H(H2O) ← -C-O-H + H-O-H(H2O)
(重水素で置換される場合;平衡は右に傾く)
-C-O-H + D2O ⇒ -C-O-D + HDO (矢印の大きさに留意)
-C-O-H + D2O ← -C-O-D + HDO
生体の中で特に影響を受けそうな構成成分は、タンパク質です。
アミノ酸からなっています。
遊離の水酸基やアミノ基、チオール基をもつものがあります。
その中でも特に、ヒスチジンやシステイン、セリンなどは、酵素の活性中心にあると言われています。
こういう官能基が酵素活性に関与しているならば、反応が正常に進まなくなる可能性がありますね。
たとえば、加水分解の必要な(軽)水素を、一時的に借りてきている場合などです。
重水素だと軽水素に比べて、炭素原子間での結合エネルギーが強いので、上手く借り出せなくなります。
シグナル伝達に関わるアミノ酸は、チロシンやセリン、スレオニン。
いずれも水酸基があります。
DNAにも水酸基やアミノ基があります。
軽水素が重水素に置き換わった場合、これらすべてが、影響を受けることになります。
だからもちろん、大量に摂取した場合は、死に至ります。
新陳代謝は、毒性のあるこの重水素置換から逃れる方法なのかもしれませんね。
そういう気がします。
いつも出来立てのモノを使っていれば、自然界の濃度(約150ppm)のままです。
でも水の中に入れおくと、徐々に軽水素が重水素へと置き換わり、劣化していきます。
初めの細胞寿命の一覧表ですが、よく見ると水分の少ないものほど、寿命が長いですね。
歯とか骨髄とかが特に長くて、次に筋肉とかが続きます。
そういう気がします。
さらにはこの新陳代謝だけでなく、老化や寿命も、この現象の延長線上にあるように思えます。
まぁ、重水素単独の問題ではないかとは思いますが。
さて、ウィキペディアを読むと、こんな記述があります。
植物は軽水を吸収しやすい性質があるのだそう。
おそらく、毛細管現象が関係しているんでしょうね。
軽い方がより上にまで上がるからです。
つまりこれって心配性な人にとっても、わざに重水減少水を飲まなくても、野菜や果物を採ればいいってことですね。^^)
その代わりに、水や清涼飲料水を控えましょう。
まぁ、意識しようがすまいが、結論はごく普通のことですが。(笑)
重水素 (ウィキペディアより)
性質・製法
重水素原子が2つ結合した分子 (D2) も重水素と呼ぶ。常温、常圧で無色無臭の気体。融点 18.7 K、沸点 23.8 Kで、普通の水素分子 H2 の値(融点 14.0 K、沸点 20.6 K) に比べ高い。これは重水素原子が水素原子のほぼ2倍の質量があるためで、他の物理的性質も通常水素と異なり、また化学反応のしやすさも異なることがある(重水素効果)。例えば水を電気分解すると 1H2 の方が発生しやすいので重水が濃縮され、この方法で100 %重水を製造することができる。なお一般に植物は軽水を吸収しやすい性質があるため、種類によっては7割近くまで重水を濃縮することが可能である。
がん専門家「がんになると突然アイスクリーム食べたくなる」
突然嗜好が変わって、アイスクリームが食べたくなったら、要注意だそうです。
あなたはガンかも知れません。
がん専門家「がんになると突然アイスクリーム食べたくなる」(NEWS ポストセブン)
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/393.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 26 日 07:15:30: igsppGRN/E9PQ
がん専門家「がんになると突然アイスクリーム食べたくなる」http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140526-00000008-pseven-life
NEWS ポストセブン 5月26日(月)7時6分配信
体内にあるがん細胞は、ぶどう糖を栄養として消費し増殖する。炭水化物などは消化によって糖質に変わるが、食品中の糖分は消化の必要がないためエネルギーを使わないまま腸から吸収されてしまう。
「体が冷えると免疫の働きが低下し、がんが増加しやすくなるため、甘くて冷たいものは、がんが好む食事といえます。糖分の多いお菓子や飲み物などは、がんに餌を与えているようなものです」
と話すのは、『がんの嫌がる食事』(創英社/三省堂書店)などの著書がある、日本薬科大学学長の丁宗鐵(ていむねてつ)さんだ。
他にも高カロリーなものや糖分の高い果物、体を冷やす生野菜にも注意が必要だ。
「野菜は加熱すると栄養素が失われるといいますが、実際に体内への吸収率が高まるため、生で食べるよりも効果があると私は考えています。それと最近の果物は糖度が高いので、果物=ヘルシーと一概にはいえなくなっています。また、乳製品には糖分も油脂も多いので、乳がんの人は、控えたほうがいいでしょう」(丁さん・以下同)
突然食べたくなるもので、がんの予兆がわかる、と丁さんは言う。
「つわりのときに酸っぱいものが欲しくなるのと同じように、体内に、急に大きくなる何かができると、人間は嗜好が変わるんです。がんの場合はアイスクリームが食べたくなることが多いですね」
若い頃外科医だった丁さんが、がん患者の病棟に行くと、なぜか15時の回診時にアイスクリームを食べる人が多く、退院後、再発する人も多かった。だが、食べなかった患者は、再発していなかった。
「これではせっかくがんを取ったのに、また育てちゃったようなもの。漢方には、病気が欲しているから食べたくなるという考え方があります。疲れている場合なども甘いものが食べたくなりますが、急にアイスクリームが食べたくなり、それが毎日続くようならがん細胞が要求しているのかもしれません」
※女性セブン2014年6月5日号
がんに効く(かもしれない)「重水減少水」
我々が毎日、ごく普通に飲んでいる水。
化学式では、H2Oと表わされますが。
しかし、正確にいうとごく僅かの重水(DHO等)を含みます。
自然界に存在する重水素(D)と、置換しているんですね。
おおむね、150ppm程度だそうです。
でもこの重水、実はこれは同じ水でありながらも、毒性があるのです。
物質の溶解度、電気伝導度、電離度などの物性や反応速度が、軽水とは異なる値を示すからです。
質量数が違うので、化学的性質は似ているが、物理的性質は異なるためだそうです。
その毒性は、具体的には、こんな感じだそう。
飲料水などとして大量に(体重に対して数十%以上)摂取すると生体内反応に失調をきたす。
重水中では魚類はすべて死に、植物は発芽しない。
でもまぁ、現実にはこんなに大量に摂取することは、ありえませんが。
重水 (ウィキペディアより)
重水(じゅうすい、heavy water)とは、質量数の大きい同位体の水分子を多く含み、通常の水より比重の大きい水のことである。重水に対して通常の水 (1H216O) を軽水と呼ぶ。重水素と軽水素は電子状態が同じであるため、重水と軽水の化学的性質は似通っている。しかし質量が違うので、物理的性質は異なる。
通常の水は 1H216O であるが、重水は水素の同位体である重水素(デューテリウム: D, 2H)や三重水素(トリチウム: T, 3H)、酸素の同位体 17O や 18O などを含む。なお通常の水はH216Oが99.76%からなるが、H218O0.17%、H217O0.037%、HD16O0.032%などの水もわずかながら含まれている。
狭義には化学式 D2O、すなわち重水素二つと質量数16の酸素によりなる水のことを言い、単に「重水」と言った場合はこれを指すことが多い。別名に酸化重水素 (deuterium oxide, Water-d2) など。自然界では、D2O としての重水はほとんど存在せず、重水は DHO の分子式として存在する。
物理的性質
D2O で表される重水の融点は3.82 °C = 276.97 K (1 atm)、沸点は101.43 °C = 374.58 K (1 atm) である。また密度は、1.105 g/cm3 (1 atm, 20 °C) である。粘性は20 °Cで0.00125 Pa·s。
またO-D結合は同位体効果により、D2O は H2O よりも電気分解の速度が遅い。 このような軽水と重水の性質の違いを利用して、重水をわずかに含む天然の水から濃縮、分離することができる。
重水は、物質の溶解度、電気伝導度、電離度などの物性や反応速度が軽水とは異なる値を示す。それ故、飲料水などとして大量に(体重に対して数十%以上)摂取すると生体内反応に失調をきたす。重水中では魚類はすべて死に、植物は発芽しない。微生物は重水中でも培養できるものもある。
この重水を減らした水:重水減少水
これは、がんに効くかもしれないのだそう。
提唱しているのは、寄生虫研究で有名な藤田紘一郎氏。
東京医科歯科大学の名誉教授です。
彼によると、こんな研究結果があるのだとか。
まぁ、信ぴょう性は保証しませんが。
ガンに効くと書いたら、また逮捕されそうですがね。(笑)
まぁ私の認識では、逆に毒だとはいえごく僅かである場合は、かえってホルミシス効果によって、健康になりそうな気もしますが。
http://01137.blog110.fc2.com/blog-entry-40.html
がんに効く(かもしれない)「重水減少水」
正確を期す必要上、本 『知られざる水の「超」能力――新しい「科学的」水の飲み方入門 』(講談社+α新書)(p101~p104)からの長~い引用をおゆるしください(と、おおっぴらに手を抜く(^^;)。
スーパーライトウォーター(重水減少水)とは、ハンガリーのガボール・ショムヤイ博士によって開発された「がんを予防する水」である。(中略)
実は、人間の体内では絶えずがん細胞が生まれている。少ない人で三〇〇個、多い人で五〇〇〇個、毎日発生しているのである。
ではどうして、それが致命的ながんにならないかというと、体内の免疫系のTh1細胞の働きによるものである。インターフェロンを出したり、ナチュラルキラー細胞を活性化させることにより、がん細胞の増殖は抑えられているのだ。
しかし、これらがうまく働かないと、がん細胞の増殖は抑制されることなく、発病に至ってしまうのだ。
スーパーライトウォーターには、この増殖を抑える働きがある。(中略)
水素原子は、「陽子」のまわりに「電子」がひとつ回っている、という構造を持っている。
その「陽子」に「中性子」がひとつ付着して、そのまわりに電子がひとつ回っているものを「重水素」と呼ぶ。(中略)
重水素が酸素に二つ付着しているものが「重水」である。(中略)地球上の水には、一〇〇万分の一五〇個(=一五〇ppm)の重水がふくまれているという。 一方、重水は高度が上がるほど水中の含有量が低くなることが発見されている。(中略)
そして、高度二〇〇〇~三〇〇〇メートルの間にあるビルカバンバ(中略)や、コーカサスに住む人は長命であり、がんの発生率が非常に低いという事実がある。
この高度における重水の含有量は、一四〇ppm程度であるという。ショムヤイ博士は、ここに因果関係があるのではないか、と指摘した。
とはいえ、たかだか一〇ppm程度の差である。それほど発生率に違いが出るものだろうかーーという疑問も当然出てくる。しかしショムヤイ博士は、重水濃度の低下に合わせて、がん細胞の成長が鈍ることを発見した。
さらに、動物実験で、がんに罹患させておいて重水減少水を飲ませると、著しく延命効果が上がったのである。
重水を取り除くと、がん細胞は分裂することができなくなることをつきとめたショムヤイ博士は、がん細胞が一個できたら、重水減少水を年間九〇日間、一日一リットル飲むことを推奨する。それによって、がん細胞の増殖を防ぐことができるのである。
ハンガリーでは、一九九八年ごろから重水減少水を商品として、発売を開始している。同じころから、ハンガリー国内のがん患者が減りつつあるのは驚くべきことである。
こんな研究例もあるのだそう。
もちろん、否定論も。
http://blog.livedoor.jp/hardthink/archives/51901100.html
長野県は高地にありますが、その平均寿命が男女とも高いのは、これに関係があるのでしょうかね??
http://www.japan-now.com/article/187084210.html
また、高地にあることで軽いのであれば、逆に低地というか深地にあるものは重いはずですね。
ということは、深海の水には、重水が多く含まれているのかも知れません。
まぁ、ごく僅かの違いでしょうが。
いわゆる深層水ですね。
こちらの効能は、逆になるはずですね。
これらの関係も気になります。
観察力を養おう
脳は主語が理解できない。
先日こんな記事を書いたんですが。
http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-entry-2614.html
元記事は下記です。
http://matome.naver.jp/odai/2136590852040993701
人の悪口を言うと、自分自身が傷つく理由。【脳科学】
誰かの悪口を言うのは、自分の悪口を言うのと同じ???脳の仕組みからその謎を解説します。
更新日: 2013年05月11日
脳は主語が理解できない
私たちが日頃何気なく使っている言葉が、脳と体に大きく影響しています。例えば、脳は主語を理解できないという性質を持っています。
※ここで言う「脳」は、「古い脳」を指しています。
大脳新皮質(理性・知性の脳)を「新しい脳」、それ以外を「古い脳」と呼びます。
人間特有の高度な精神活動を担当する「新しい脳」のほうは主語を認識できているのですが、感情を司る「古い脳」のほうは認識できず、新しい脳から送られてくる情報をすべて鵜呑みにしてしまう性質があります。
だから、人の悪口を言うと、脳の中では自分が悪口を言われた時と同じ状態になる
つまり、相手の悪口を言うと、自分自身に悪口を言っていると判断し、自分も傷つき気分が悪くなります。
人をけなしてばかりいる人は、なぜか自己嫌悪に陥っていくのはそのためです。そして、より、人に対して攻撃的になります。
(自分が自分を無意識に攻撃している状態となるわけですから逃げようがありませんね)
スポーツの試合で、どうしても勝ちたくて
【あ~相手がミスればいいのに】
【相手のシュートが入るな ! 】
などと思うことが、ありますね !
それは、知らないまま自分で自分に呪いをかけていることになっているのです。
反対に相手を褒めてあげると、自分が褒められたと思い、気分が良くなり自尊意識が高まります。
タイガーウッズは、ココ一番の大勝負の瞬間、対戦相手が上手くいきますように!と祈るそうです。
相手という自分に余計な呪いをかけない!だから自分を妨げる思いが少ないのです。その結果あれだけの成果を出せるのです。
凡人とは逆の思考なのです。
この脳の特性を理解し、良い言葉を日常的に使うようにしましょう。
相手にかける言葉を大切にすることが、結果的には自分自身も大切にしていることにつながります。
なるほど、考えれば考えるほど、そのとおりです。
この一文は、思っているよりもすそ野が広いですね。
理解できない行動をとる人がいますね。
自己中心的な性格をもつ人です。
周囲に害を及ぼさなかったら、まだまぁ構わないんですが。
とにかく関わると、その害は強烈です。
関わる人は不幸にされてしまいます。
多くは、その当人には自覚がありません。
人格障害とも呼ばれます。
一種の精神的な疾患を患っている人ですね。
私も家庭や学校や職場等で、長い間、苦しめられてきました。
自己中の人に絡まれていると他人が見えなくなり、結果として絡まれていた人にも自己中が移ってしまいます。
神経質な人ほど無神経なものなんですが、その無神経な人のせいで、新たに神経質な人が再生産されるんですね。
http://karadanote.jp/4906
メンタル
自己中って実は人格障害なの?色々な人格障害
著者: akiakiさん
身近な人で「理解できない人」「自己中すぎる人」「疑い深い人」など居ませんか?
その人はもしかたしたら人格障害という精神疾患を患っている方かもしれません。
そしてそんな自分に悩んでいる方なのかもしれません。
人格障害とは
人格障害はパーソナリティー障害とも呼ばれています。
その人の持っている「人格」が常識から外れてしまっていて、社会生活に障害を来します。
長期に渡ってその人格が定着しているので、精神的苦痛を伴う場合が多いのです。
人格障害と一言で言っても色々なタイプが存在します。
今の所学会などで発表されているのは10種類です。その中から筆者が多いと予測するタイプを紹介していきます。
1.妄想性人格障害
猜疑心(猜疑心)が強く、嫉妬深いのが特徴です。(※猜疑心とは相手の行為などを疑ったり妬んだりする気持ちです)
例1:十分な根拠がないのに、他人が自分を利用したり、危害を加えたり、だましているという疑いを持つ
例2:人の言葉を深読みしたり、親切をも疑う。また自分が馬鹿にされたことなどを恨み続ける
2.境界性人格障害
常に衝動的で感情の起伏が激しい。その為に人付き合いが常に上手くいかないのが特徴です。
例1:衝動的にケンカ、過食、リストカットなどを行い、衝動買いや衝動的に大量のアルコールを飲むなどをする
例2:感情が不安定で、場に合わない激しい怒りを持ち、それをコントロールすることができない為、暴力に走ってしまう
3.自己愛性人格障害
自己愛性人格障害には無自覚タイプと過剰警戒タイプがあります。無自覚タイプは母親の過剰な過保護により生じます。特徴として「自分は特別な人間だ」と思い込んでいます。過剰タイプは「自分はもっとすごい人間なんだ」と空想してそれを口にするのが特徴です。「自己中」の代表的なタイプが自己愛性人格障害です。
治療方法は?
まず、放っておいて治るものではありません。奥深く根付いているものです。
身近な方が悩んでいるようなら精神科へ行く様に促すようにしてください。
人格障害はお薬とカウンセリングで改善されます。
この記事を読んでいる方で悩んでいる方はいち早く医師の診察を受ける事をお勧めします。
ではそういった心の病に罹らないためには、どうすればよいでしょうか?
神経質な人として再生産されないための秘訣です。
脳(古い方の脳)は主語が理解できない。
つまり、元々自他の区別ができないんだから、誰に対してもポジティブな言葉を用いる。
タイガーウッズのように、こうするのも一つの手ですが。
それに加えて私が思うこと、それは。
自他が区別できないんなら、区別する努力をする。
これがもう一つのアプローチの仕方です。
新しい方の脳を鍛えるんですね。
それはつまり、他人を観察する習慣をつけることです。
単にその人の性格や好きなもの、嫌いなものを知ることではありません。
どういう背景をもって生まれ育ってきているとか、そういうことだけでもありません。
これらは、過去~現在のことです。
重要なのは現在~未来のことや、架空の事象。
いま何に困っていて、これからどうしたい、あるいはどうして欲しい。
将来に、ある問題にぶつかった時に、その人ならどう振る舞うか?
これがほぼ正確に予想できるようであれば、観察力が身に付いたと言えるでしょう。
観察力を養えば、その当然の結果として、思いやりの心も出てくるのではないでしょうか?
人の心です。
これはまさに新しい脳を鍛えること、そのものですね。
おまけに、他人を観察することで、自分自身についてもよく分かるようになるでしょうね。
自他の違いが分かるようになります。
つまり、観察力を養えば、人間性も同時に養える。
そういう気がしますね。
ちなみに、こういう方には、できるだけ関わらない方が良いかと。
まぁ、身近な場合、避けるのは難しいんですがね。
・自分の欲しいものを、子供も欲しがっていると思っている親。
良い成績とか、学歴とかですね
・自分の欲しいものを、相手も欲しがっていると思っている同級生。
多くは趣味のものですね。
・自分の欲しいものを、生徒も欲しがっていると思っている先生。
良い成績とか、学歴とかですね。
・自分の欲しいものを、部下も欲しがっていると思っている上司。
成功とか出世とかですね
・自分の欲しいものを、社員も欲しがっていると思っている社長。
地位とか名誉とかですね。
とにかく、こんな人が自分の近くで上に立つと、周囲が歪みます。
他人の欲望に応じて、自分を動かすと、精神が病みます。
逃げ遅れた人が、精神的な被害に遭います。
自他の区別ができていません。
要注意です。
人間より体温の高い動物の肉は血を汚す
なるほど、魚の油の良い点にばかり気になっていましたが。
牛や豚、鳥など、人間よりも体温が高い動物の脂肪は、確かに逆の効果をもたらしますね。
どの程度悪くなるかは詳しく調べてみないと分かりませんが、確かにこれらの動物由来の脂肪は、血液がドロドロになる一因となりそうです。
http://healthy7755.com/shinya-shokuji/cat104/cat149/2_10.html
人間より体温の高い動物の肉は血を汚す(2)
・とり過ぎはダメだけど、お肉よりもまだ魚の方がまし...
こうした腸相の違いはどこからくるのでしょう。
これは肉と魚、それぞれがもつ「脂肪」の質の違いではないかと、
私は考えています。
肉と魚の脂肪の違い、それは飽和脂肪酸は体に悪く、不飽和脂肪酸は
コレステロールを下げるなど体にいいと言われているものですが、
もっと解りやすい考え方があります。
それは人間の体温を基準にして、それよりも体温の高い動物の脂は悪く、
体温の低い動物の脂はよいという考え方です。
牛や豚や鳥の体温は、人間より高い38.5~40℃、鶏の体温はされよりも
さらに高い41.5℃です。
こうした人間より高い体温の動物の脂は、その温度でもっとも安定な
状態にあるということです。
つまり、それよりも体温の低い人間の体内に入ったときには
ベタッと固まってしまう。
この脂のベタツキが、血液をドロドロにしてしまうのです。
ドロドロになった血液は、流れが悪くなり血管の中で停滞したり
詰まったりします。
これを私は「血が汚れる」と称しています。
一方魚は変温動物ですから、通常の状態であれば、人間より遥かに低い
体温をしています。
その脂が体温の高い人間の体内に入るとどうなるでしょう。
フライパンなどで脂を熱すると、溶けてサラサラの液体になります。
それと同じことが起こるということです。
魚がもつ脂が血液をサラサラにし、悪玉コレステロールを下げると
言われているのはこのためです。
ですから、同じ動物性タンパク質でも、「肉」でとるよりも「魚」で
とった方が、人間の体にははるかによいのです。
【出典】「病気にならない生き方」新谷 弘美著
この現象は、平熱で体温が低い人ほど、その影響が大きいということでもありますね。
がんに効く食事 がんを悪くする食事
玉蔵さんがガンと細胞の糖鎖について、面白い記事を書いています。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-1431.html
関連する情報ですが。
ガンにならないためには、糖質の摂取を必要最小限に抑える。
こういう研究結果もあるようです。
http://www.f-gtc.or.jp/diet-book.html
がんに効く食事 がんを悪くする食事
がんを予防するため、すでにあるがんを悪くしないためにはどのような食事をすべきか。食事ががんに与える影響を徹底解説
福田 一典 著 (銀座東京クリニック)
定価1470円(本体1400円+税)
ISBN978-4-88392-944-3 C0047 192頁
お近くの書店あるいは下記のネット書店でお求めください。
[内容]
◦食事ががんに与える影響を徹底解説!
◦「がん予防」か「がん治療中」かによって望ましい食事は異なる
◦糖質はがん細胞を元気にする
◦野菜や果物を大量に食べても無意味?
◦がんを促進する油とがんを抑制する油がある
[目次]
はじめに
第1章:がんに効く食事の基本と身近な食材の特徴
植物性食品の豊富な食事は抗がん力を高める
穀物が体に与える影響
野菜・果物が体に与える影響
豆類が体に与える影響
きのこ類・海草類が体に与える影響
肉類や油が体に与える影響
乳製品・卵・魚介類などが体に与える影響
食材の加工・調理の方法にも気を配る
「楽しい食生活」も重要
コラム:大豆製食品は乳がん治療後の再発率と死亡率を低下させる
第2章:糖質の摂り過ぎはがんを促進させる
高血糖とインスリンはがん細胞を元気にしてしまう
グリセミック指数とグリセミック負荷
グリセミック負荷ががんの発生率を高める
グリセミック指数が低い食品も過剰摂取はNG
コラム:糖質や甘味は「中毒」になる
第3章:行き過ぎた菜食主義の落し穴
野菜や果物の摂取とがんの予防に因果関係はない?
野菜の「大量摂取」は無意味である可能性が高い
野菜を大量摂取しても乳がんには効果がなかったという研究結果
野菜に含まれる糖質にも注意
野菜はスープで食べると抗がん作用が強くなる
コラム:病気を予防する要因を特定するのは難しい
第4章:果糖はがんを促進する?果物の食べ過ぎにご用心
「お菓子の代わりに果物」も食べ過ぎはNG
ブドウ糖と果糖
果糖ががんを促進する理由
ブドウ糖と果糖の同時摂取は相乗的にがん細胞の増殖を促進する
コラム:がん患者さんにお勧めの果物・アボカド
第5章:乳製品・肉類とがんとの関係
牛乳・乳製品は大腸がんの発生を予防する可能性がある
牛乳・乳製品と乳がんの関係
牛乳・乳製品は前立腺がんの発生や進展を促進する可能性が高い
「成長に役立つ」成分の功罪
ブドウ糖負荷(グリセミック負荷)+乳製品はがんを促進する
総合的に考えると牛乳・乳製品はがんに良くない
直火で加熱調理した赤身の肉と加工肉はがんを促進する
コラム:にきびのある人はがんになりやすい?
第6章:がんを抑制する脂肪と促進する脂肪
脂肪摂取が果たす役割
摂取した脂肪の種類によって影響が異なる
脂肪(あぶら)の構造
ω-6系不飽和脂肪酸とω-3系不飽和脂肪酸
ω-3系不飽和脂肪酸を積極的に摂取するとがん細胞は弱る
ω-3系不飽和脂肪酸が豊富な食品を効率良く摂取する方法
ω-3系不飽和脂肪酸は乳がん治療後の生存率を高める
ω-3系不飽和脂肪酸は一部抗がん剤の副作用を抑える
α-リノレン酸が豊富な食品
オレイン酸を多く含むオリーブオイル
コラム:トランス脂肪酸の摂り過ぎにご用心
第7章:肥満も痩せ過ぎもがんの発生を促進する
肥満はがんの発生と進展を促進する
痩せ過ぎは肥満以上に問題?
ボディマス指数(BMI)とは
基礎代謝量と適正摂取カロリーを知って適正体重を維持する
どの栄養素からどの程度のカロリーを摂るべきか
コラム:がんの予防・治療と運動の関係
第8章:「がんの予防」に有効な「地中海料理」と「進行がん」に有効な「ケトン食」
日本食も完璧ではない
がんや循環器疾患の予防に効果的な「地中海料理
進行がんに効果的な「ケトン食」
地中海料理とケトン食を足した「地中海式ケトン食」
「スペイン風地中海式ケトン食」
コラム:玄米菜食/ゲルソン療法と中鎖脂肪ケトン食のちがい
第9章:サプリメントとがん
がん治療におけるサプリメントの役割
腫瘍の縮小ではなく症状の改善を目指す
がん治療中のサプリメントの安易な利用が危険な理由
「サプリメントや漢方薬には副作用がない」というのは誤り
がん治療中のサプリメントの使い方と注意点
・ω-3系不飽和脂肪酸
・プロバイオティクスとプレバイオティクス
・マルチビタミン・ミネラル
・抗酸化性サプリメント
・キノコとβグルカン
・食物繊維
・大豆イソフラボン
・ポリフェノール類
・人参類(高麗人参・紅参・田七人参・アメリカ人参など)
・ニンニク・生姜
・漢方薬・薬草・ハーブ類
・「がん細胞にアポトーシスを誘導する」というサプリメント
コラム:インチキなサプリメントにだまされない方法
おわりに
風邪を引いたら
用事で、2日ほど出かけていたんですが。
途中での電車が悪かったのか。
過剰なほど冷房が効いていたのです。
それとも、ホテルのベッドが悪かったのか。
つけっぱなしのエアコンと、あの薄っぺらい布団はどうも私の身体には合わなくて。
朝起きてみてみると、予想通り、頭痛と喉と鼻の奥が痛くて。
おまけに少し熱っぽい。
風邪の初期症状ですね。
夏風邪は、△□が引くというのが気になりますが。
頭痛は薬、喉の痛みはうがいで何とかするわけですが。
どうにもならないのが鼻の奥の痛み。
そこで、むかしとある薬局で聞いた、鼻のうがい。
食塩水に、うがい用のヨードを数滴加え、よく混合後、鼻に入れてうがいする。
でもけっこうこれが手間。
めんどくさいうえに、しばしば服が汚れるのです。
そこで登場するのが、私オリジナルの解決法。
これらを点鼻薬の空容器に詰め、鼻に数回プッシュ。
たったこれだけです。
でも効果はてき面。
見る見る間に、効いてきたのが実感できます。
今夜は早めに寝ることにします。
まぁ、真似する方は、自己責任でお願いしますが。
知らずに食べていたウルシ科の植物
♪♪君たち、キウィ、パパイヤ、マンゴーだねー♪♪
昔こんな歌が流行りましたが、このマンゴー。
ウルシ科の植物だそうです。
つまり、下手に触るとかぶれる…。
知りませんでした。
口がかぶれて、口唇ヘルペスによく似た症状が出るそうです。
果実の皮に含まれているそうです。
医者にかかる人もいるようです。
アレルギー体質の私。
アナフィラキシーショックを3回も経験しました。
1万人に1人の特異体質です。
要注意です。
マンゴー (ウィキペディアより)
マンゴー(檬果、芒果、学名:Mangifera indica)は、ウルシ科マンゴー属の果樹、またその果実。菴羅(あんら)、菴摩羅(あんまら)ともいう。
マンゴーとかぶれ
マンゴーはウルシオールに似たマンゴールという接触性皮膚炎(かぶれ)の原因となる物質が含まれており、高率にかぶれを引き起こすため注意が必要である。痒みを伴う湿疹などのかぶれ症状は食べてから数日経って発症・悪化する場合があり、ヘルペスなどと誤診されることもある。
ウルシオール (ウィキペディアより)
ウルシオール(Urushiol)はウルシ科の植物、特にウルシ属に多く含まれている物質である。
解説
ウルシオールはウルシ科の多くの植物に含まれる。ウルシ以外ではカシューナッツの殻やマンゴーの果実の皮にも見られる。触れると皮膚に発疹を生じることがある。語源は日本語の漆である。湿潤な環境の下で樹液が酸化、重合すると粘度の高い液体となり、伝統的な漆器の製造に用いられる。
ああぁ~。
ピスタチオやカシューナッツも、そうだったのね!!
もろ、ウルシ科…。
危ない、危ない。
自分は食べないけど、家族がよく食べている…。
危ないのは、アフラトキシンだけじゃなかったのね!?
こっちは、最強とも言われる発がん物質ですが。
ピスタチオ (ウィキペディアより)
ピスタチオ(英:Pistachio、学名:Pistacia vera)は、ウルシ科カイノキ属の樹木。およびそれから採ったナッツ。
カシューナッツ (ウィキペディアより)
カシュー(学名: Anacardium occidentale、英名: Cashew、葡名: Caju、和名: カシューナットノキ、勾玉の木)は、中南米原産のウルシ科の常緑高木。
その種子はカシューナッツと呼ばれ、食用とされる。
おまけに、ウルシ科ではないけど、ギンナンでも同じような症状が出るのだとか。
あの苦味、けっこう好きですが…。
http://umeda.cure.to/column/contact.html
接触皮膚炎
接触皮膚炎は「かぶれ」とも呼ばれ、皮膚に直接付着した抗原(アレルゲン)によって炎症が起こることにより発症するアレルギー疾患です。一度接触皮膚炎を起こした原因物質にはその後もアレルギー反応が続くため、原因を除去し続ける必要があります。
接触皮膚炎の原因物質には、植物、金属、化粧品など様々なものがあります。消毒薬や家庭薬、医療機関で処方されたぬり薬が原因物質となる場合もありますので注意が必要です。また光線(日光)の関与があって初めて発症する接触皮膚炎もあります。
【例1】植物が原因物質となる接触皮膚炎の一つにウルシ皮膚炎があります。ウルシ、ツタウルシ、ヤマハゼ、ハゼノキなどの植物に直接接触することにより発症しますが、ウルシとツタウルシは近づくだけでかぶれる場合があるので注意が必要です。ウルシ皮膚炎のアレルゲンはウルシオールと呼ばれる物質ですが、酸化されて硬化した樹脂には感作能がないため、完全に乾燥したウルシ塗り製品ではかぶれないとされています。
ところで、ウルシ皮膚炎の患者さんが、ギンナンやマンゴー、カシューナッツでも症状が出ることがあるというと驚かれる方が少なくないと思います(口腔アレルギー症候群 )。マンゴー、カシューナッツ、ピスタチオはウルシ科の植物なのです。ギンナンがなるイチョウはウルシ科ではありませんが、ウルシと交叉反応を起こすことが知られています。
【例2】医療機関で処方される頻度の高い経皮鎮痛消炎剤にケトプロフェンがあります。湿布、ゲル、ローション、クリームなどの剤形があるこのケトプロフェンには接触皮膚炎だけでなく光線過敏の副作用が出ることがあるのですが、貼り薬や塗り薬で光線過敏という発想が一般の方にはないことが多く、診察室で説明すると驚かれる方が少なくありません。
ケトプロフェン貼付(塗布)部を紫外線に曝露することにより、その部位に強いかゆみを伴う紅斑、発疹、刺激感、腫脹などの皮膚炎症状が出てくる場合があります。まれではありますがさらに全身に皮膚炎症状が拡大してくる場合もあります。
ケトプロフェン使用中は天候にかかわらず、戸外の活動を避けるとともに、日常の外出時も、貼付(塗布)部を衣服、サポーターなどで遮光する必要があります。なお、白い生地や薄手の服は紫外線を透過するおそれがあるので、紫外線を透過させにくい色物の衣服を着用しましょう。また、使用後数日から数か月を経過した後で光線過敏が出現することもあるので、使用後も当分の間,同様の注意が必要です。
皮膚科専門医の認定を受けるためには接触皮膚炎についての深く広い知識が必要とされます。単なる「かぶれ」とあなどることなかれ。接触皮膚炎は、皮膚科専門医のもとで診断、治療、生活指導を受けることが肝要です。
無知とは怖いものですね!?
ていうか、こんな危険なこと、何故誰も知らせないの??
店ではもちろん、メディアでも聞いたことがないけど。
人によっては、重篤な症状が出かねないですね。
「若年性脳梗塞」原因は首ボキボキ
まっ、まずい。
私もしょっちゅう、ボキボキと…。
首をボキボキすると、気持ちがいいんですが。
でも、脳梗塞になる危険性が、高いのだとか。
若い人でもなるのだそう。
でも、もし私がそうなっても、誰も若年性脳梗塞とは呼んでくれないかも。
もう、りっぱな【老人性…】。(笑)
http://news.livedoor.com/article/detail/7334411/
テレ東・大橋未歩アナも襲われた「若年性脳梗塞」原因は首ボキボキ
J-CASTテレビウォッチ 2013年01月21日15時57分
回すのよくないの?テレビ東京の大橋未歩アナウンサーが軽度の脳梗塞になったというので、「とくダネ!」でもさっそく「脳梗塞の危険」が取り上げられた。脳梗塞は50~70代の発症が圧倒的に多く、45歳以下でなった場合には若年性脳梗塞と名付けているという。これは脳梗塞全体の3%ほどだが、最近10年間に1.5倍に増えているとの研究もあるそうだ。
首に負担かかり脳動脈の壁が割ける!
脳梗塞というと、高血圧やら動脈硬化といった生活習慣病との関連がよく語られるが 外部からの衝撃でなることもある。永山正雄医師(国際医療福祉大学熱海病院)によれば、「極端に首を回したり、ボキボキとしたりする」と首に負担がかかり、脳の動脈の壁が割ける脳動脈解離なるタイプの脳梗塞になることがある。若者たちの脳梗塞のなかでは、かなり多いという。
「極端に首を回す」の「極端」の度合いがどの程度かよくわからなかったが、番組司会の小倉智昭も「ボクは首や肩のコリがハンパなくヒドくて、こんなこと(クビに手をあてて回す)を年中やってるけど、あんまよくないんだ」と気にしていた。
米 予防接種を受けた人を中心にインフルエンザが大流行
米国でいま、大流行しているインフルエンザ。
罹った人の多くは、ワクチンを接種した人なんだとか。
百害あって一利なしですな、これでは。
とくに外国産のワクチン。
これはやめておきましょう。
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-11452145095.html
米 予防接種を受けた人を中心にインフルエンザが大流行
2013年01月19日(土) 07時51分42秒NEW !
米 予防接種を受けた人を中心にインフルエンザが大流行
2013年1月 11日【Natural News】http://www.naturalnews.com/038648_flu_pandemic_vaccines_shots.html
アメリカは現在、インフルエンザ大流行のパニック状態にある。ボストンでは公衆衛生緊急事態が宣言され、病院ではインフルエンザ治療用テントが設置されるなど、戦場のような有様となっている。同国の疾病対策センターは、ここ10年で最悪のインフルエンザの流行であるとし、もちろんインフルエンザの予防接種を奨励している。
しかし、ワクチン業界としては知られたくない外聞の悪い秘密がある。それは、現在インフルエンザにかかっている人のほとんどがインフルエンザの予防接種を受けた人である、という事実である。
CDCはこの件に関する統計を一切、公開することを拒否している。もちろんそうすればインフルエンザ予防接種に関することが完全なでっちあげであることが暴露されてしまうからである。私は友人や専門家らの広範なネットワークに電話をかけまくっているが、皆が口を揃えて同じことを言っている。そのネットワークの知人で病気になっている人の内、3分の2が定期的にインフルエンザの予防接種を受けているのだ!
この点について、あなた自身の友人や家族、または同僚について確認してみるといい。病気になった人に、インフルエンザの予防接種を受けたかどうか、聞いてみるのだ。その結果は私が受けた結果と同じだろうか。3分の2だ。
もしこれがもっと大規模なデータセットにおいて当てはまったとした場合、つまりインフルエンザの予防接種を受けると、実際にはインフルエンザに感染しやすくなるということになる。なぜならアメリカの人口のうち、インフルエンザの予防接種を受けている人は、3分の2よりもずっと少ないからである。だから、今年インフルエンザにかかっている人の3分の2の人たちが予防接種を受けたのと同じ人であったとしたら、数学的に考えると、予防接種はインフルエンザに対する脆弱性を高めるということに他ならない。
こう考えると、予防接種を受けている人達は無責任な行動を取っていると言える。なぜならインフルエンザを他人に広めるリスクを高くしているからだ。ビタミンDのような栄養物で自らの健康を管理せずに、怠慢で、公衆の健康と安全に対する非常に現実的なリスクを高めるインフルエンザの予防接種を求めているからである。
インフルエンザの予防接種に含まれるもの―アルミニウム、水銀、グルタミン酸ナトリウム(化学調味料)、ホルムアルデヒド
ワクチンには、神経障害の原因となると誰もが知っている有害な混合物や金属、化学薬品などが含まれていることは、CDCも率直に認めている。これらの中にはアルミニウムや水銀などもふくまれている。
これらの金属や化学物質は、ワクチンの本来の目的とは反対に免疫システムを抑制する。実際はワクチンは、インフルエンザの流行を引き起こす原因となり、それによってより多くの人をワクチンに飛びつかせることが目的である。肝心なのはワクチンの売り上げを伸ばすことで、公衆の健康を改善するためではない。ワクチンの売り上げを伸ばす最も簡単な方法は、感染に対する脆弱性を引き上げるような化学物質や金属をワクチンに入れておくことなのだ。
なに、私の言うことが信じられない?巨大製薬会社は、利益よりも人々を大切にしている心の優しい、愛情に満ちた天使の集合体だと?
目を覚ましなさい。そして、化学物質の匂いを嗅いでみなさい。ワクチン業界は、価格協定から始まり医師への贈収賄、そしてマーケティング上の不正行為など、再三に渡り重罪行為で有罪になっている犯罪組織であることは記録にもある通りだ。
製薬会社は倫理的価値観というものを一切持ち合わせていない。ワクチンを試すために子供達を犠牲にしている。製薬会社は囚人や精神病患者に対して医学的実験を行っている。彼らがワクチンの売り上げを伸ばすことを目的に、人々を病気にさせたり感染病に対する恐怖を煽るための方法としてワクチンを使ったりしないなどと、本当に信じることができるだろうか。
インフルエンザに対する真の解決策
このインフルエンザの季節も健康でいたいと本当に思うのであれば、答えはいたって簡単だ。インフルエンザ予防に有効なベスト3の栄養素をとることから始まる。それはつまり、
1) ビタミンD
2) もっとビタミンD
3) くどいようだがもっとビタミンD
インフルエンザの多い冬の間に、一日当たり5,000IU以上のビタミンDを摂っていない場合は、おそらくビタミンDが不足しており、インフルエンザに対して無防備であると言えるだろう。
ビタミンDの外にも、その他様々な生薬(薬草)や亜鉛などの微量ミネラル、そして「スーパーフード」などが予防に有効だ。
そしてもちろんのことながら、インフルエンザの予防接種や化学療法、処方薬などで自分の免疫システムを抑制させないことだ。これらすべては、あなたを感染に対して弱くさせ、人間が苦しみから利益をあげる「病気治療」の企業連合のお得意様とさせるからだ。