暴力団を法律でなく条例で取り締まる理由
明日から新しい暴対条例が施行されるそうです。
前から不思議だったのは、条例である点。
そもそも何故、条例で取り締まるのでしょうか?
何故、法律にしないのでしょうか?
勉強不足でしたが、どうもこういう理由だったようです。
すなわち、法律を作ろうとしたら、民主党や弁護士団体、中核、核マルなどの極左団体、マスゴミが反対した。
自分達が取り締まられるから、嫌だったのです。
ろくな奴らじゃないですね。
法律が作れないので、各自治体が個別に条例を作った。
さすがにたくさんありすぎて、彼らも団結して抵抗ができなかったようです。
条例の場合、法律に比べ、処罰は甘い(限定されている)点もあったのでしょう。
警察は何故暴力団を壊滅できないのか?
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/52610461.html より抜粋
共謀罪(きょうぼうざい)
1.何らかの犯罪の共謀それ自体を構成要件(ある行為を犯罪と評価するための条件)とする犯罪の総称。米法のコンスピラシー(Conspiracy)がその例である。
2.日本の組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(通称:組織犯罪処罰法)6条の2が規定する組織的な犯罪の共謀罪の略称。これを新設する法案は、一度2005年8月の衆議院解散により廃案。同年の特別国会に再提出され、審議入りしたが、2009年7月21日衆院解散によりふたたび廃案となった
ウィキペディアより
この法律が施行されていれば、組織暴力団に致命的なダメージを与えることが出来た。しかし、これに強硬に反対する勢力があった。
民主党、日本共産党、社会民主党、国民新党、日本新党。
日本弁護士会、グリーンピース、各種労働団体、中核・革マルなどの極左団体。
当時の安倍首相はこの法案の成立を目指したが、廃案となってしまった。
2007年1月19日安倍晋三首相は首相官邸で長勢甚遠法相と外務省の谷内正太郎事務次官と会談し共謀罪創設を柱とする組織犯罪処罰法改正案について、25日召集の通常国会で成立を目指すよう指示したが、第166回国会、第167回国会とも審議に入らないまま継続審議となる。
2009年7月21日衆議院解散、第171回通常国会閉幕により廃案となった。
この法案が成立すれば暴力団の子分が行なった犯罪でも、頂点にいる組長は勿論、その組織自体を壊滅させられることが出来た。
組織暴力団の壊滅を図るには、どうしても必要な法律であったのに、左翼や弁護士会、労働界、極左などがマスコミと結託してこれを潰した。
<参考>
(ウィキペディアより)
条例により課せられる罰則は、14条第3項の規定により、2年以下の懲役・禁錮、100万円以下の罰金、拘留、科料もしくは没収又は5万円以下の過料に制限されている。
スポンサーサイト
およよ流量子化学 知見のリスト(原子核がない理由)
量子化学のまとめ(その2)です。
原子核がないと思われる理由です。
とりあえず、大きな点を4つ挙げました。
①電子軌道の正当性に欠ける。
原子量の大きな原子、たとえばウランの場合、原子核は+92に荷電している。
しかし最内郭の電子軌道は、水素原子(原子核:+1)と同じだということになっている。
+92の原子核の周囲を、+1の原子核の場合と同様に、-1の電子が周回することは物理的に不可能である。
正負電荷間の強い引力で、電子は原子核に衝突するはずである。
②核崩壊が合理的に説明できない。
たとえば、ウランの核崩壊について、合理的に説明ができない。
アルファ粒子が原子核から順に外れ、原子量が正確に4つずつ減っていく。
その際に、何故、またどうやって外れるのか、不明である。
そもそも原子核は強い結合で、結合している。
これを越えるエネルギーが、どこから来るのか不明である。
仮に外れたとしても、何重もの電子の層がある。
これらに当たらずに、原子外へ出るのは困難である。
③核分裂が合理的に説明できない。
たとえば、ウラン235の核分裂について、合理的に説明ができない。
原子量95付近と140付近の原子に分裂する。
その際に、何故、またどうやって分裂するのか、不明である。
原子核があるならば、再現性良く大小2つに分裂することは、考えにくい。
さらには、分裂した後、再度2つの原子が再構成されることについて、合理的な説明ができない。
④遷移、励起が合理的に説明できない。
従来の考えでは、不連続な全く違う電子軌道に、電子が瞬時に飛び移ることになっている。
極めて不自然である。
遷移元素、未知の元素について、あれこれ
http://oyoyo7.blog100.fc2.com/blog-entry-1289.html
ここのところ、量子化学について考えています。
量子化学について考えているうちに、現代化学の基礎において、非常に疑問に感じるようになりました。
原子核の存在です。
原子の中央に陽子と中性子で構成される「原子核」があって、その周囲を電子が回っている。
このように習います。
でも、この考えに立つと、大きな矛盾点が出てきます。
以前の記事でも、何回か触れました。
その1つは、水素の原子でも、もっと大きな原子でも、(最内郭の軌道では)電子の軌道が同じだということです。
原子核は、水素(原子番号:1)の場合、+1に荷電している。
原子番号が100のものでは、+100に荷電している。
それなのに、(-1に荷電している)電子は、どちらの原子の場合でも、同じ軌道を同じように周回することになっている。
+100荷電の原子核でも+1荷電の原子核でも、同じ電子が同じように周回する??
そんなわけはないでしょう。
その他の原子でも、全く同じ問題が発生します。
どこの軌道をとっても同じです。
これに対して、どこの誰も異議も疑問を唱えません。
おかしいですね。
二つ目の矛盾点は、核分裂です。
たとえば、ウランは核分裂する。
その際に、正確に原子量が4つずつ減っていく。
2個の陽子と2個の中性子が一塊になって、順々に外れていく。
でも原子核の周囲には、何重もの層になって、数十個の電子が回っている。
原子から外れる(核分裂する)ならば、その電子の層に激しくぶつかるはずなのです。
いったいどうやって、外に出る??
しかも、核分裂しようとするエネルギーが、どこから出てくるかも不明なのです。
そもそも原子核は、強いエネルギーで結合しているはずなのです。
それが何故外れるのか?
同じウランでも、核分裂しないものがあるが、その違いが何にどう起因するのかよく分からない。
(分かっているのは、中性子の個数が違うことだけ)
これらに対しても、どこの誰も異議も疑問を唱えません。
おかしいですね。
ちなみに、②の核分裂するエネルギー。
これは、私の説では、アンバランスな回転により、飛び出すものと考えます。
私の説では、竜巻回転上部には、常に穴が空いています。
従来の説のように、不可思議なトンネルが突然現れる訳ではありません。
③に関して、従来の原子核がある原子の考え方は、果物に例えると、リンゴです。
中心に種があって、その周囲に果肉がついている。
それに対して、私の提唱する竜巻説では、バナナです。
1房に何本かついている。
リンゴの場合、いったん切ってしまうと、もはや、リンゴの丸い形状は失なわれる。
だが、バナナの(房の)場合、房ごと分ければ、2つの房に分離できる。
上記③の核分裂は、後者だと考えると、合理的に説明できる。
7本の房があり、それを5本と2本に分ける。
分かれた房は、それぞれが別の新しい原子に変わる。
④については、私の考え方では、竜巻(円錐)内面のある位置にあるデンシが、円錐の回転を速めることにより、上に上がる現象を指します。
この際のデンシの挙動は、無段変速機のように連続的なものです。
なお、デンシだけでなく、ヨウシやチュウセイシも同様な挙動を取るものと考えます。
画期的な歯の治療法
画期的な歯の治療法が開発されたそうです。
ある種のペプチドを塗るだけで直るのだそうです。
歯医者では痛い経験をした人も多いかと思います。
私は歯医者に行ったことがあまりないのですが、分かりませんが。
革命的な虫歯治療 穴を開けずに塗るだけ=英研究
----------------------------------------------------------------------
【大紀元日本9月29日】歯医者と聞いただけで尻込みする人たちに朗報。虫歯で穴が空いた部分に液を塗るだけで歯が再生するという痛みのない治療法が、英リーズ大学の研究者らにより開発された。ナノ・パテンツ・アンド・イノベイションズ(NANO PATENTS AND INNOVATIONS)が先月、伝えた。
虫歯は、歯垢(プラーク)の中のバクテリアの増加により酸が作られ、歯のミネラル(エナメル質)が溶けることから始まる。最初は微細な穴が幾つもでき、次第に広がって虫歯が形成される。
現在の治療法は、専用ドリルで虫歯の部分に穴を開けたり、削ったりして、そこに詰物をする。虫歯がひどい場合は、抜歯という方法しかない。
一方、リーズ大学歯科学院のジェニファー・カーカム教授(Jennifer Kirkham)が開発したのは、歯の表面にペプチド(P11-4)の液を塗り、歯の自発的な再生を助けるという画期的な治療法だ。ある環境下に置かれると結合して繊維になるペプチドは、歯に塗られると酸のダメージによって空いた穴に染み込んでジェル状になる。これがいわゆる「足場」となり、カルシウムを溜めこむため、歯のミネラルが内側から再生されるという。「出来すぎた話に聞こえるかもしれませんが、これは酸によってダメージを受けた歯の再生を促す技術です。これは完全に自然で、施術なしの再生方法であり、痛みもありません」と、カーカム教授は語る。
臨床試験を監督したポール・ブラントン教授(Paul Brunton)は、「より大勢の患者に同様の結果が見られれば、2~3年の間にこの技術が一般の歯科医に浸透していくでしょう」と話している。
(翻訳編集・春馨)
(11/09/29 07:00)
仮に英国でこの治療法が承認されても、おそらく日本では承認されないでしょうね。
歯医者にとっては、死活問題だからです。
それでなくても、歯医者は余っています。
今でも、一度に直せるのに、わざとちょっとずつしか直しません。
何回も通わせて、治療代を稼いでいます。