副鼻腔の存在意義
鼻が詰まると、集中力や記憶力が下がります。
風邪を引いたときなどで、誰もが経験があるんではないでしょうか?
私の場合、今はもうかなり楽になりましたが、アレルギー性鼻炎のため、長い間苦しめられてきました。
集中力や記憶力が下がるだけではありません。
いつも身体がだるく、眠くて仕方がありません。
副鼻腔炎がある人も、同様な症状なのではないでしょうか?
一般的には、鼻の詰まりは呼吸の妨げになり、酸素が十分に取り入れられないから記憶力が下がるのだと、理解されているようです。
でも、本当でしょうか?
私は、記憶は原子内に入ると、考えています。
以前から、書いている通りです。
こういう前提で、人間の脳を眺めてみると…。
脳は、頭蓋骨の中に、収まっています。
脳の下には、薄い骨があり、その下には、副鼻腔が広がっています。
もちろん、副鼻腔は、鼻の穴から外界へとつながっています。
この薄い骨。
これには細かな穴があるのだそう。
鼻から脳脊髄液が流れ出るという病気:脳脊髄液鼻漏(のうせきずいえきびろう)が、実際にあるそうです。
やけに長い間、鼻水が続くと思っていたら、実は脳腫瘍が原因だったとか。
http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/100728/01.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254097372
鼻の穴と頭蓋骨の脳のある部屋が繋がっているなんて嘘ですよね? それだと何かの拍...
toorima_xさん
鼻の穴と頭蓋骨の脳のある部屋が繋がっているなんて嘘ですよね?
それだと何かの拍子に脳が鼻から出てきちゃうじゃないですか。
ベストアンサーに選ばれた回答
sky05081202seaさん
鼻の孔と頭蓋骨の鼻腔は繋がっています。
ですから嘘ではないのです。
但し、大きな穴で繋がっているわけではなく、神経が通る穴で繋がっている程度で、脳は骨で保護されています。
ですから、事故でもない限り 脳が飛び出すことはありません。
また、脳自体もいくつかの膜で覆われ、外観は硬膜という膜で覆われています。
ですから、安心してください。
但し、結論ですが 繋がってることは事実なのです。
この副鼻腔。
こんなにたくさん、しかも複雑な構造になっています。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/kyusyu20/jibikanohanasi/page033.html

でも、その存在意義は、明確ではないのだそうです。
ところでこの副鼻腔、一体何のためにあるのでしょうか?実はまだその存在意義は明確には判明していないのです。頭蓋骨の軽量化のためだとか、声を共鳴させて音量を増幅するためだとか、顔面への物理的な衝撃から脳を守るための緩衝部位だとかいろいろな説は出ているのですが、どれもまだ決定打とはなっていません。
しかし副鼻腔炎の原因にはなるというチョット(?)困った空間ではあります。ではこの副鼻腔が無かったら?といった疑問も含めて、次回は副鼻腔炎の原因や症状についておはなししましょう。
あくびと併用して、脳の熱を下げるという説も、近年ではあるようですが。
そもそも、あくびの生物学的意義すら、明確ではないというところにまで、行き着くようです。
あくび (ウィキペディアより)
あくびの生物学
あくびが発生する原因や生物学的意義は、現時点では未解明である。従来、肺での酸素-二酸化炭素交換を高める、顔面のストレッチ、内耳の圧力を外気と調整する、などの仮説が提案されてきた。 より最近の学説としては、あくびは体温の調節に使われるという説もある。オルバニー大学の Gordon G. Gallup らによれば、あくびは脳の温度を調節する働きがあるかもしれないという。
外界から、鼻の穴、副鼻腔を通って、脳へとつながる経路。
この経路に支障が生じたら、記憶力が下がります。
ここまでは事実です。
これは、原子に記憶が入る。
この仮説を支持するような内容ですね。
記憶の媒体となる原子の供給が、断たれるからです。
一定温度で、十分な量が貯められれば、記憶媒体としては、最適です。
あくびをすると、耳からも新しい空気が入ります。
クリプトンやその他の不活性ガス。
麻酔作用があります。
でもそのメカニズムは、分からないそうです。
http://blog.goo.ne.jp/dbqmw440/e/b7e28c29cadd906e076bbf3f7eb9ca3b
不活性ガスは、化学的に安定なだけに、よけい不思議なのです。
化学反応に関与しないからです。
生命現象はすべて、化学反応の為せる業なのです。
ばらばらにして、一つ一つのパーツにまで分解すると、それらはすべて化学反応で成り立っているのです。
化学的に反応しないものは、基本的に、生命活動には不要なのです。
もし、不活性ガスを含まない空気があれば、それを吸えばどうなるかで、確認できますね。
できるものなら、実験台になってみたいくらいです。
もしかしたら、呼気を介して、他人と記憶のやり取りができるかも知れません。
以心伝心とは、実はこういう現象だったのかも。
いろいろと、思いが膨らみます。
まぁ、いつもの妄想かも知れませんが。(笑)
9月12日、ユーロは修羅場と化す!
イーグル情報です。
http://eagle-hit.com/
◆9月12日、ユーロは修羅場と化す!
2012年7月30日 21:00
ユーロ圏は9月が正念場、ギリシャ債務交渉やスペイン支援
ユーロ圏の債務危機は、夏休み明けの9月に正念場を迎えそうだ。9月には(1)ドイツの憲法裁判所によるユーロ圏救済基金の是非についての判決(2)オランダの議会選挙(3)ギリシャの追加支援、債務再編をめぐる交渉──が控えている。加えて、ユーロ圏はスペインとイタリアの支援方法も考案しなければならない。
ユーロ圏の高位の政策当局者は「9月は間違いなく修羅場になる」と言う。
9月12日は欧州にとって決定的な日だ。ドイツ憲法裁判所はこの日、5000億ユーロの欧州安定基金(ESM)設立を定めた条約が、ドイツ憲法と整合性を持つかどうかについて判決を下す。ドイツはESMの最大出資国であり、ESMなしではスペインとイタリアを守れないため、合憲判決は必須だ。
オランダ議会選挙も9月12日に実施される。選挙戦ではユーロ圏の浪費国にこれ以上資金を出すべきではないと訴える党派が優勢となっている。選挙結果は、やはり9月に合意する必要があるギリシャの第2次支援策の修正論議を複雑化しかねない。
ギリシャは財政赤字を国内総生産(GDP)の3%未満に削減する期限の2年先延ばしを求めている。既に不況に陥っている中で、これ以上の歳出削減を避けるためだ。一部のユーロ圏当局者やエコノミストの試算によると、このためには1300億ユーロの対ギリシャ第2次支援策に200億─500億ユーロ上乗せする必要があるかもしれない。しかしユーロ圏はギリシャにこれ以上資金を出すのはごめんだ。
それより重要なことに、ギリシャはGDP比160%相当に達する債務を制御する必要がある。つまり、その約3分の2を保有するユーロ圏諸国政府は、一部の債務棒引きが必要になるかもしれないということだ。民間債権者は既にギリシャ向け債権の大幅な削減で痛手を被ったが、ユーロ圏の納税者が出した救済資金は今のところ、1セントも失われていない。
<最後の選択肢>
政策当局者はギリシャの債務を削減し、同国をユーロ圏内に留める上で「ラストチャンス」となる選択肢を検討中だ。複数の当局者によると、欧州中央銀行(ECB)と各国中央銀行は保有する債券について大幅な損失を引き受ける可能性も視野に入れている。ユーロ圏各国政府がギリシャ向け融資の価値削減という苦い薬を飲むなら、タブーが破られ、アイルランドとポルトガルからも同様の扱いを要求されるだろう。
ING銀行のチーフエコノミスト、ペーター・ファンデンホート氏は、ユーロ圏各国政府はギリシャ向け債権の価値半減に応じざるを得なくなく可能性があると指摘する。つまりヘアカット(債務削減)だ。ファンデンホート氏は「ギリシャを救うためにはユーロ圏各国政府が数年以内にある程度の債権放棄を行う必要がある。そうしなければギリシャは現在の状況から決して抜け出せないからだ。ヘアカット率が50%となる可能性を見ているが、ギリシャの債務(対GDP比率)はそれでやっとユーロ圏平均まで下がる程度だ」と話した。
ユーロ圏はギリシャに譲歩を求めるだろう。ファンデンホート氏は「(債務削減の)見返りとして最も可能性が高いのは、ユーロ圏がギリシャに構造改革のより厳密な順守を迫ることだろう。国家主権をある程度放棄するよう求める可能性もある」とみている。ギリシャの債務再編について公式な議論は何も行われていないが、ユーロ圏当局者らは水面下で、ギリシャを救うつもりなら再編が必要だろうと話している。
ある幹部は「ギリシャ側はこの混乱状態の中で生き延びるには緊縮策を少し緩める必要があると言うかもしれない。債務の持続性を取り戻すには融資の30─40%をデフォルト(債務不履行)とせざるを得ない、とも訴えそうだ。それも無理はないと言う人は大勢いそうなので、これが妥当な措置かもしれない。ギリシャを前進させるための道理をわきまえた議論が加盟国間で行われる可能性がある」と話した。この幹部は、ユーロ圏がギリシャの債権を放棄する場合には構造改革の進展が条件になると予想した。8月末には、ギリシャを支援した国際機関が同国債務の持続性について新たな分析報告を出すため、状況がより明確になるだろう。
<スペインをめぐる闘い>
スペインとイタリアが国債市場から締め出されるのを防ぐには、未踏の領域にもう一歩踏み出す必要があるかもしれない。ECBが両国の借り入れコストを押し下げるということだ。ドラギECB総裁は26日、「ECBは与えられた使命の範囲内で、ユーロを守るのに必要なあらゆる行動を採る用意がある」と述べ、流通市場での国債買い取りを再開する可能性を示唆した。
しかしドイツ連銀は27日、国債買い取りに「批判的」な姿勢は変わらないと表明。ショイブレ・ドイツ財務相は、スペインが欧州救済基金に国債買い取りを要請するとの見方を一蹴した。スペインは年末までに、あと約500億ユーロの国債を発行する必要があるが、10年物国債利回りが7%を大幅に上回っていれば発行は無理かもしれない。
ドラギ総裁の発言を受け、スペイン10年物国債利回りは26日に40ベーシスポイント(bp)以上も下げて7%を下回ったが、ECBが近く断固たる国債買い取りを始めないようなら、すぐに元に戻る可能性がある。
スペインとイタリアの両国がユーロ圏に借り入れコストの押し下げを要請した場合、欧州金融安定ファシリティー(EFSF)あるいはESMが支援に乗り出すことができる。しかし現在の合意では、これら基金の支援能力は2013年7月までが4595億ユーロ、14年7月以降が5000億ユーロで、市場を納得させるのに十分な資金を備えていない。
しかしESMがECBから資金をリファイナンスできるなら、インフレ圧力を引き起こすことなく事実上無制限の国債市場介入を行えるだろう。複数の幹部によると、ESMに銀行免許を与える可能性については舞台裏で何カ月も前から議論が進められている。フランスはこうした解決策を公然と求めているが、ドイツ、フィンランド、オランダの3カ国は強硬に反対している。【ロイター 13:53】
これから"地獄の夏"が始まる。
ギリシャのデフォルト、離脱は決定的である。
記事にもあるようにギリシャ国債のヘアカット、デフォルトされた場合、
エクスポージャーを多額に持つのは、フランス、オランダと言われている。
各中銀に資本注入が必要だともされており、スペイン、イタリアを飛び越え、
一気にフランスへ波及し、ECBもまた膨大な不良債権を抱え、存続の危機に瀕する。
そして、その後に待っているのは・・・。