fc2ブログ

桝添都知事の政治団体:「泰山会」の意味

 
次から次に出てくる桝添都知事のブラックさには呆れますが、、、

彼が代表を務める政治団体:泰山会
この「泰山」とは、中国人の「聖地」なのだとか。

日本人の「富士山」のような存在であって、既に世界遺産にもなっているのだそう。
秦の始皇帝が、「封禅の儀(帝王が天と地に王の即位を知らせ、天下が太平であることを感謝する儀) 」を行った所なのだそう。

自分の政治団体に、そんな名前付ける点からも、彼の売国ぶりは筋金入りですな。


http://dot.asahi.com/wa/2016051700223.html
舛添要一「誤って計上した」 土俵際で見せた守銭奴ぶり
(更新 2016/5/18 07:00)


 人口1350万人に上る首都・東京の顔としては、どうにも性根がみみっちいのである。正月の家族旅行37万円、自宅近くの天ぷら店やイタリア料理店で25万円、湯河原の別荘近くの回転寿司に5万円──。

 私的に政治資金を流用していたとの疑惑を、5月11日発売の週刊文春に報じられた舛添要一知事(67)。

 13日の定例会見で釈明に追われ、苦し紛れにこううそぶいた。

「私が非常に心を痛めているのは、みなさんが取材に行かれてお店の方々が臨時休業しなければいけないとのこと。私から言うのも何ですけど(笑)、節度ある取材をお願いしたい」

 会見場に失笑が漏れる。冒頭こそ「(都民から)ご懸念を頂いていることは誠に不徳の致すところ」と陳謝したが、“トンデモ釈明”に終始したのである。

 舛添氏は「泰山会」など四つの政治団体の代表を務める(うち3団体はすでに解散)。2012年から14年までの政治資金収支報告書によれば、13年1月と14年1月、千葉県木更津市のホテルに「会議費」として計37万円を支出している。投宿先の「龍宮城スパホテル三日月」関係者によると、舛添氏は温水プールで子どもたちと遊んでいたといい、実際は家族旅行に政治資金を使ったのではないかと指摘されたのだ。

 ところが舛添氏は、13年は参院選の対応、14年は都知事選出馬の政治決断のために事務所関係者らと会議をしたと主張。政治活動だったと強弁する。そのうえで「家族と宿泊した部屋を利用して会議を行ったことは誤解を招いた」と、収支報告書を修正、削除して返金すると述べた。さらに「政治的機微に関わる」と言い張り、参加者の人数さえも明かさなかった。




http://www.ab-road.net/asia/china/tunxi/guide/03498.html
世界文化遺産・自然遺産の山「黄山」

私たち日本人にとって富士山が特別な山と言えるように、ここ中国にもいくつか特別な山があります。それは中国人の多くが、死ぬまでには登ってみたいと思う、東岳・泰山(山東省)西岳・華山(陝西省)南岳・衡山(湖南省)北岳・恒山(山西省)中岳・嵩山(河南省)です。この5つの山は五岳(ごがく)と呼ばれ、道教の聖地としても崇められている名山です。しかし、その名山を凌ぐほど美しい山が、上海にほど近い安徽省にあるのをご存じでしょうか。今回は、世界文化遺産・世界自然遺産にも登録されている、安徽省・黄山をご紹介します。




ttp://blog.goo.ne.jp/maruo5278/e/7e064e599e71e4a0ee1f856fefce8c44
芭蕉と始皇帝にとっての『聖地巡礼』
2013-12-13 21:14:07

 松尾芭蕉にとっての「奥の細道」、秦の始皇帝にとっての「泰山」、それはそれぞれにとっては紛れのない『聖地』であったのだが…。 

 12月9日(月)夜、北大の公開講座「現代の『聖地巡礼』考 ~人はなぜ聖地を目指すのか~ 」の第7講が開催された。長かった講座もいよいよ残り1回となった。
 第7講は「古代中国の聖地巡礼 VS 近世日本の聖地巡礼」と題してメディア・コミュニケーション研究院の清水賢一郎准教授が講師を務めた。

 今回の講座は講義題が表すように、時代は異なるが日本と中国の「聖地」に対する考え方を対比するように解説された講座だった。

 中国においては紀元前221年に初めて中国統一を成し遂げた始皇帝が「泰山」において「封禅の儀(帝王が天と地に王の即位を知らせ、天下が太平であることを感謝する儀) 」を行ったところとして知られ、その後の皇帝もそれに倣い「泰山」は中国にとって特別な山となっていったようである。
 さらに始皇帝は「泰山」を聖地化するためだろうか、泰山を中心として幾何学模様を描くように各地の山を登ったことを日本の研究者(上野美代子氏)は喝破したと清水氏は紹介された。
 こうして聖地化された「泰山」は現代の中国人にとっても一生に一度は訪れたい「聖地」となっているという。

 対して「奥の細道」である。松尾芭蕉は自らの老境を迎え(46歳だが当時では十分老境だろう)漂白の思いが強く、さらには敬愛する西行や能因らが詠う東北地方への憧れが彼を旅立たせたという。ちなみに、そのときの芭蕉の旅姿は西行を真似たものといわれている。
 芭蕉にとっては西行や能因が詠った地(座)が聖地であり、そこを巡っていく旅だったという。その座は芭蕉にとっての「聖地」ではあるが、一般にとってはあまり関心をもたれた地とはいえなかったのではないだろうか。つまりそれはあくまで個としての「聖地」と云えないか?
 したがって「奥の細道」は現代において俳句を詠む人たちにとっては「聖地」かもしれないが、一般にはそれほど関心を持たれている地とはなっているとは言い難い。

 日本と中国の「聖地」に対する対比ということでもう一点興味深かったのが「自然」に対する考え方の相違である。
 日本においては「自然」は人の手を入れずあるがままの姿こそ尊いものとする考え方が主流であるが、中国においては「文化が自然を聖化する」という考え方があり、自然に積極的に手を入れることを良しとする考え方が主流のようである。
 例えば中国にとって最も早く世界遺産の一つとなった「泰山」であるが、登山道のいたるところの岩肌を削って碑文が刻まれていたり、宗教的な建造物が乱立していたりと、同じ「聖地」といえども様相が違っているようだ。
 このことについて清水准教授は《自然の聖性》VS《文化の聖化》と表現した。

 そういえばテレビのドキュメンタリーなどで深山の岩肌に赤色のペンキで描かれた碑文を何度か目にし違和感を覚えたものだが、中国人にとってはそうすることが聖性を高めることだという感性は日本人には持ち合わせないものである。
 う~ん。今回のレポートはかなり苦労した産物である。



 
スポンサーサイト



テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記

計算上で得た結果は正解か、それとも誤りか?

 
下記の問題。
まぁ、マイクロソフトも三角形の面積も、どうでもいいんですが。

問題は、存在しえない図形であっても、その面積が数学では解けるという点です。
この場合、いったい何を解いたことになるのでしょうか?

計算上で得た結果は、正解なのでしょうか?
それとも間違いなのでしょうか?

図形が正しいのか、それとも間違っているのか?
あるいは、間違ったものを正しいと信じている場合も同じです。

こういった場合、出てきた結果を盲目的に信じるのは誤りですね。


私の提唱する原子モデル。
実は、この三角形の面積計算の問題と同じ意味合いなんですね。

そもそも今までのモデルは正しいのか?
既に答えが計算で出ているといっても、誤ったモデルに当てはめていたら、、、それは当然誤りですよね。

私にはそう思えるんですが。

http://rocketnews24.com/2016/05/20/750185/
【超難問】これ解けたら天才でしょ! マイクロソフト入社試験「この三角形の面積を求めなさい」が理系男子もお手上げの難解トリック


天才というのは、我々と違う世界を見ているのではないだろうか? 私たちが「当たり前」と思っていることを疑問に感じ、それを論理的に説明づける……その繰り返しが科学の歴史だと言えるだろう。

いま、そんな天才しか解けないのではないか、という問題が話題となっている。それはマイクロソフトの入社試験だというのだが、一見、小学生でも解けるレベル。しかし、実際は理系男子もお手上げな超難問だというのだ。あなたには、このトリックが解けるだろうか?

・マイクロソフトの入社試験

「誰か答えを教えて!」そうネットに書きこんだのは、インドの国立工科大学ワランガル校でコンピュータ理工学を学ぶパラシャントさんだ。彼の友人が、マイクロソフト社を受験し、最終選考まで進んだのだそう。そこで、こんな難問を出されたのだという。


この三角形の面積を求めよ

問題に登場するのは、ひとつの直角三角形だ。斜辺が “10”、90度角から斜辺に向かって伸びる垂直線が “6” という三角形である。

小学生でも解けそうなんだけど……優秀な就活生に出すには、ちょっと簡単すぎない? やや疑問だが、パラシャントさんの友人は公式通り「10×6÷2=30」という答えを出したのだという。すると……。

・「10×6÷2=30」じゃなかった!

まさかの不正解! いや、与えられた数字を使ったらどう考えても30だ。きっと100人中99人はそう答えるだろう。しかし、無慈悲にも不正解。不合格となってしまった。

・面接官「そもそもこんな三角形は存在しない」

「10×6÷2=30」がダメなら、どう回答すれば良かったんだよ!? 友人は面接官に正解を尋ねたのだという。すると、こんな驚きの返答があったというのだ。


そもそもこんな三角形は存在しないのです。考えればわかりますよ!」 

は? 存在しない? 面積を求めよと言ったのはそちらでしょう? わけがわからないよ……! この面接官のヒントでひらめいただけでも天才だと思うのだが、皆さんはわかっただろうか? まさかのトリックを知りたい人は、「次のページ」へGOだ!



 

テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記

舛添都知事 安倍首相と菅官房長官にケンカ売り続けてきた

 
不祥事発覚でも、なお居残ろうとする桝添都知事。

外堀は埋められつつありますが・・・、問題は誰が次の知事になるかですね。
選挙をやるたびにレベルが下がるのもどうかと。

悩ましいですなぁ。

http://www.news-postseven.com/archives/20160517_412187.html
舛添都知事 安倍首相と菅官房長官にケンカ売り続けてきた
2016.05.17 07:00


 舛添要一・東京都知事に、公用車での毎週末の別荘通いや税金を使った海外出張時の大名旅行ぶりに加え、政治資金で家族旅行をしていたのではといった疑惑が次々発覚している。舛添都知事への不信感は5月13日の釈明・謝罪を経てもなお高まり続けている。

 ここに来て都議会自民党関係者からは、6月1日辞任、7月10日に都知事選挙と参議院選挙をWで行なうといった憶測も急浮上してきた。そうしたW選挙がらみの日程を都議会自民党の一存で判断できるはずはない。都連側の舛添降ろしの背後に見え隠れしているのが首相官邸の思惑だ。

 舛添都知事は2年前の都知事選で「反原発」「反安倍」を掲げた小泉純一郎―細川護熙の元首相連合に対抗するため、安倍政権が担いで誕生させた。だが、いまや安倍官邸は窮地に陥った舛添氏をかばう姿勢は全く見られない。それどころか、首相周辺には自分たちが擁立した知事の失脚を期待しているフシさえうかがえる。

 それというのも、「舛添氏は自民党の支援を受けて都知事に当選したにもかかわらず、知事に就任すると安倍首相へのライバル意識を露わにしてきた」(官邸の安倍側近議員)からだという。

 まず就任後の記者会見で自民党の憲法改正草案を「立憲主義がわかっていない」などと痛烈に批判、憲法改正を掲げる安倍政権に冷や水を浴びせた。

 外交でも中韓に強硬路線を取る安倍政権と一線を画した。2014年7月には韓国を訪問して首相より早く朴槿恵・大統領と会談し、「朴大統領は歴史認識をしっかりすることが親善の第一歩だという考えを示したので、安倍総理大臣に伝えたい」と上から目線で言い放った。

 これに気分を害した安倍首相は舛添氏が帰国後、報告のために官邸を訪れた時、「不機嫌そうに『ご苦労』とひと声かけただけだった」(側近議員)という。

 そして新国立競技場の建て替え問題では、舛添氏は高額建設費問題を厳しく批判したうえ、安倍首相が計画を白紙撤回すると、「主張の整合性よりも内閣支持率が優先か」とツイートして揶揄して見せたのである。

 政権の大黒柱の菅義偉・官房長官も舛添氏に煮え湯を飲まされている。菅氏はカジノ構想を積極的に推進し、東京都も石原、猪瀬両都知事時代はカジノ受け入れに積極的だった。ところが、舛添氏が都知事になるといきなり「東京にカジノはいらない」と宣言、誘致熱が一気に冷め、国会でもカジノ法案の審議先送りに追い込まれたのだ。

「菅さんは舛添氏の方針転換をコノヤローと思っている」(側近議員)

 舛添氏は安倍首相と菅氏に好んでケンカを売ってきたようなものだ。首相に対抗して独自の都知事外交に力を入れたことが、現在の高額出張費批判を招いているのだから、そもそも官邸がかばう道理がない。

※週刊ポスト2016年5月27日号



 
現在の閲覧者数: free counters