fc2ブログ

北朝鮮「重大な挑発」 米のテロ支援国家再指定に反発

 
米国が北朝鮮を『テロ支援国家』に再指定したのだそう。
もちろんこの再指定を歓迎するべきなのだが、でもいまの日本人は基本的な『何か』を忘れていますね。


北朝鮮「重大な挑発」 米のテロ支援国家再指定に反発
11月22日 19時29分北朝鮮情勢 NHK


北朝鮮は、アメリカ・トランプ政権によるテロ支援国家への再指定について、22日夜外務省の談話を発表し、「『テロ支援国』のレッテルを貼り付けたことは、尊厳高いわが国に対する重大な挑発だ」と反発したうえで、核・ミサイル開発を一層う加速させる姿勢を強調しました。

アメリカのトランプ大統領は、20日核・ミサイル開発などをめぐって国際的な批判が高まる北朝鮮を、9年ぶりにテロ支援国家に再指定したことを発表し、北朝鮮への圧力を一段と強めていく立場を示しました。

これについて北朝鮮外務省は、22日夜初めての反応として報道官談話を発表し、「『テロ支援国』のレッテルを貼り付けたことは、尊厳高いわが国に対する重大な挑発だ」と反発しました。そのうえで、「われわれの核は、アメリカの敵視政策と核の脅威に対処する抑止力だ。アメリカの敵対行為が続くかぎりわれわれの抑止力は、ますます強化される」と主張し、核・ミサイル開発を一層加速させる姿勢を強調しました。さらに談話では、「わが軍隊と人民は、激しい憤りを禁じ得ず、アメリカといつ、いかなる方法でもけりをつけなければならないという意志を、さらに強固にしている」として、トランプ政権への対決姿勢を改めて鮮明にしています。

北朝鮮は来月キム・ジョンイル(金正日)総書記の命日やキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の軍最高司令官就任の記念日を控えており、みずからの求心力を高めてさらなる権威づけを図るためにも、今回の再指定を口実にして新たな軍事挑発に出ることも予想されます。




この『テロ支援国家』の指定は、合衆国法典第50編2405条に基づき、米国の国務省が独自に指定を行っています。
あくまでもアメリカ合衆国政府による判断なんですね。

以前に指定が解除された際に、日本人によるこんな話が話題になりました。
『何で解除するんだ!』
『もっと指定を続けるべきだ!!』

それに対応する米国人の言葉です。
『嫌なら日本が自分で指定すればいいだろ!』
『何故自分でしようとしないんだ?』

そうなんです。
米国が米国の法律に基づいて、勝手に指定したり、解除したりしているのです。

本質はここにあります。
米国に文句を言っても始まりません。

日本としては他国に過剰な期待したりせず、独自に政令なり法律なりで、対処すればいいのです。
この点が、すっぽりと抜け落ちています。
単なる経済制裁とは、次元が異なります。

人に期待をせず、自らで対処する。
他律ではなく自律。

保守の人でも、この点を指摘する人は少ないですね。

 

テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記

立民 枝野代表 議席数に応じた質問時間配分「全くの論外」

 
議席数に応じた質問時間の配分。
これは正論ですね。

ミンス党政権のとき、当時野党だった自民党の質問時間が確かに増えました。
ただしその理由は、自民党への配慮ではなく、ミンス党がボロを出さないためだったのだそう。

民主党が質問時間を減らしたのは「野党に配慮した」からではない



立民 枝野代表 議席数に応じた質問時間配分「全くの論外」
10月30日 11時59分 NHK


特別国会が11月1日に召集されるのを前に、自民党が野党側に多く配分されてきた国会での質問時間を議席数に応じた配分に改めたいとしていることについて、立憲民主党の枝野代表は「全くの論外だ」と述べ、応じられないという考えを強調しました。

立憲民主党は特別国会が11月1日に召集されるのを前に、国会に近い東京 平河町に党本部を設け、30日午前、枝野代表が職員に訓示しました。

この中で、枝野氏は特別国会の審議について、「ちゃんと議論する場にしてもらうのか、すぐに臨時国会を開くのか、いずれにしても説明責任を果たし、謙虚な姿勢で臨むという政府の姿勢を形として示してほしい」と述べました。

そのうえで、枝野氏は自民党が野党側に多く配分されてきた質問時間を議席数に応じた配分に改めたいとしていることについて、「全くの論外だ。とんでもない暴論とも言える主張は一刻も早く取り下げて、建設的な議論ができる状況を作ってほしい。一切、妥協する余地は無い」と述べ、応じられないという考えを強調しました。


官房長官 議席数に応じた時間配分「そこは当然」

菅官房長官は午前の記者会見で、「政府としてのコメントは控えたいが、国会議員はそれぞれ国民の負託を得て当選してきており、ひとしく質問できるよう各会派の議席数に応じた質問時間の配分を行うことは、国民からすれば、もっともな意見であると考える。現に参議院ではそれに近い時間割で行っているのではないか。全体の質問時間を考慮する中で、国会でよく検討されるべきだと思う」と述べました。

そのうえで、菅官房長官は記者団が「政府・与党としては議席数に応じた質問時間の配分が基本だという認識か」と質問したのに対し、「そこは当然のことだと思う」と述べました。



 

テーマ : 伝えたいこと - ジャンル : 日記

与党の圧勝

 
超大型の台風が吹き荒れる中、衆院選の投票が終わりました。
選挙結果はほぼ予想通り、与党の圧勝に終わりました。

衆院選 開票結果

予想外だったのは、立憲ミンス党の躍進ですね。
選挙前の3倍を大きく超えました。

そもそもミンスン党は、極左から中道までがごちゃまぜだった政党。
極左が立憲ミンス党に流れたことで、より国民には分かり易くなった気がします。

でも、何に一番驚いたかって、、、
こんな政党に入れる有権者が、国内に相当数いるということですね。

例えるならばこんな具合かと。

今は警察に軽度の汚職が散見される状態。
これを立て直すために、暴力団の力を借りよう!!

こう信じて行動する有権者がそれだけいるということです。
まぁ、大半は平和ボケしているんでしょうがね。

 

続きを読む »

テーマ : ひとりごと。 - ジャンル : 日記

夢は夜ひらく

 
赤く咲くのは けしの花
白く咲くのは 百合の花
どう咲きゃいいのさ この私
夢は夜ひらく

十五、十六、十七と
私の人生暗かった
過去はどんなに暗くとも
夢は夜ひらく


私がまだ子供の頃に、こんな歌が流行りました。
当時は歌の意味も分からなかったですが、歳を取ると作詞家の伝えたい意味が分かるようになってきました。



さて今回のミンスン党の解党から、希望の党、立憲ミンス党の設立を巡る騒動。
何だか、この歌の歌詞のようですね。

『赤』は左翼や、アウトローの象徴。
『けし』は、麻薬ですね。

それに対する『白』は、白黒で用いるような、良い意味としての『白』
それとも、ここでは『白紙』で用いられるような、悪い意味としての白でしょうか。
『百合』は、もちろん小池百合子氏。

ミンスン党の元党員。
どっちに行くべきか悩んでいます。

でも『白』になりたくても、『白』にはなれない自分に気付いています。
べっとりとついた過去の汚れは、拭っても拭っても取れないのです。



ゴミの分別だ。
今回の騒動、そう例える人もいるようですね。

燃えるゴミに燃えないゴミ。
資源ゴミに粗大ゴミ。

どう仕分けようと、ゴミであることに変わりはないんですね。
今までは、ゴミ屋敷を作って、籠城していたような状況。

これが解体されるんですね。

有力な支持母体である連合と民団。
小池氏の排除宣言によって、希望の党にするか立憲ミンス党にするかで、割れています。

まぁ状況を見ると、支持母体の大勢は、希望の党には流れないでしょう。
一方の無党派層では、立憲ミンス党には流れないでしょう。

分断されるんですね。

希望の党の政党支持率も一桁で、自民党とは数倍の開きがあります。
立憲ミンス党の政党支持率は、さらに低いですね。
小選挙区は人物次第ですが、比例区での復活は両者とも壊滅的。

結果として、一定数の票を取るとは思いますが、政権を覆すほどの勢力にはなりえない。
そういう気がしますね。



歌の中では、『夢は夜ひらく』。
つまり、昼には開かないんですね。

 

テーマ : ひとりごと。 - ジャンル : 日記

「三権の長経験者はご遠慮を」 希望・細野氏発言 波紋広げる

 
希望の党を巡る騒動、面白くなってきました。
三権の長はダメなのだとか。

ということは、首相経験者だけでなく、議長経験者もダメということです。
準ずるものとして、副総理経験者もおそらくダメですね。
重要閣僚経験者も、同様でしょうか?

「三権の長経験者はご遠慮を」 希望・細野氏発言 波紋広げる
TBS NEWS


 候補者の調整をめぐっては、希望の党の細野元環境大臣の「三権の長を経験されたような方には、ご遠慮いただいた方が良いのではないか」という発言が波紋を広げています。

 「大変申し上げにくいが、全体の合流が言われる中ということもあるので、三権の長を経験されたような方にはやはりご遠慮いただいた方が良いのではないか」(希望の党 細野豪志 元環境相、28日)

 細野氏の発言は、菅元総理や野田前総理を念頭に置いたものとみられ、「我々は新しい出発をしなければならない」と強調しています。

 これについて、小池氏は29日朝、「それも一つの考えだが、総合的に考えたい」としていますが、こうした動きに対し、野田前総理は29日朝、次のように述べました。

 「総理経験者がもしダメだというなら、これは小池氏と前原氏が決めることだと思うが、(公認が得られなければ)一人の無所属の自民党を倒す候補として頑張る」(民進党 野田佳彦 前首相)

 また、安保政策で保守系と距離を置くリベラル系の議員のグループは28日夜に会合を開き、候補者調整への対応を協議しました。

 「懸念することはいっぱいある。いっぱいじゃなくて、いくつかあるけど、そのことを確認をしながらやっていこうということですから」(民進党 近藤昭一氏、28日)

 「代表を信じるしかないということだと思いますが、万が一、そういう何か漏れるようなことがあれば、そのときは、その対応をどうするかということ」(民進党 逢坂誠二氏)

 会合では、希望の党側に公認を申請して、実際にどのように判断されるのか見極めた上で、グループとしての対応を決めることになりましたが、出席者の中には、「本当に希望の党に入れなかったら、ただではおかない」と本音を語る議員もいたということです。




リストラが吹き荒れた90年代。
こういうことがありました。

経営不振の会社が、辣腕の人事部長をスカウトしてくる。
会社の期待どおり、彼は大幅なリストラを遂行する。
要するに、不要な社員をみんな辞めさせた訳です。

そんな人事部長が辿った軌跡。
彼はこの目覚ましい功績をもとに昇進するかと思いきや、ある日突然クビを言い渡されるのです。
用が済んだら、会社としては、もう要らないんですね。

今回の騒動、重なる点を感じます。
退職勧奨ではなく、まるで入社試験のようですが。

細野氏の役割です。

殺到する候補者を、容赦なく切り捨てる。
三権の長経験者だけに限らず、対象を重要閣僚経験者にまで広げていく。

まぁ、ある意味当たり前ですね。
国民はミンス党政権に『NO』を突き付けた訳ですから。
閣僚経験者は、当然その責めを負うべきですね。

そして、容赦なく切り捨てていった結果、、、実は自分もその切り捨てられる対象(元環境大臣)でした、なんて羽目に。 (笑)

そんな展開を期待しているんですが。



「本当に希望の党に入れなかったら、ただではおかない」
こんなことを言う議員もいたそうです。

ミンスン(ミンス)党の面々、やくざや過激派、テロリストと仲がいいのは、周知の事実。
彼らから『ただではおかない』と言われるからには、それなりの覚悟が必要です。

標的になるのは、前原氏と細野氏ですね。



まぁ、いずれにせよ、合否の結果は、できるだけ先延ばしにすることですね。
『否』の場合、早くしても遅くしても、どちらにせよ恨まれます。

選挙の妨害工作を封じるためには、遅くした方がベターでしょうね。
『合』の人は、一応しばらくは、身の安全に気を付けておいた方がいいかもね。

 

テーマ : ひとりごと。 - ジャンル : 日記

現在の閲覧者数: free counters